バッテリーをカツる
ネオチャンプをカツってます。

ウチの充電環境はミニ四駆にしてみればオーバースペックかと思います。
フラットオンリーだった頃に充電器に凝ってましたから、どうせ購入するならと最高峰の充電器を揃えてあるんですね。

Kエンジニアリングのフロントラインコンペティション。
恐らく、「ニッケル水素電池を充電する」という目的に対しては日本一の性能を持つ充電器だと思います。
ここまで細かく、尚且つ豊富な充電設定を選択できる充電器は他に見たことがありません。
Kエンジニアリング公式サイト内の紹介
まてぃぇぅの設定。
育成単セルの場合
1st充電:3.5A リニア充電 350mAhまで。
2nd充電:4.0A リニア充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A リニア充電 1100mAhまで。
デルタピークは15mV。超深い充電をします。
フロントラインや同じくKエンジニアリング製のレコードブレイカーの場合、単セル充電ではパルス系の充電をしてはいけません。必ず単セルではリニア充電をします。でないと電池内部がぶっ壊れます。
温度カットは45℃で設定しますが、ここまで温度が上がった所を見たことがありません。上がっても32℃くらいまでですね。
単セルで上記充電をしてやると、充電中の電池電圧が1.9Vを超えます。
育成2セルの場合
1st充電:3.5A インパクトパルス充電 300mAhまで。
2nd充電:4.0A スタティックパルス充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A スタティックパルス充電 1100mAhまで。
デルタピークは10mV。
ちなみに、インパクトパルスで充電すると物凄い電力を食うので、安定化電源、ACアダプタの容量が10A以上必要になります。
レース用2セルの場合
1st充電:3.5A スタティックパルス充電 300mAhまで。
2nd充電:4.0A スタティックパルス充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A リニア充電 1100mAhまで。
デルタピークは10mV。
これでだいたいネオチャンプ2セルで1000~1070mAhくらいまで入ります。
上を見て「!?」と思った方は電池ヲタクです(笑)
ネオチャンプに対して最終的に5C充電をしています。これは非常識な充電力ですね。
ですが、ネオチャンプは相当性能がいいので、5Cくらいになら耐えられるようです。
パンチも結構出るようになります。
俺の師匠のサイトでもネオチャンプ5C充電推奨ですしw
あんまりタラタラ充電していると電池が休眠状態に陥りやすくなるようですね。
あ、上記のように充電して育成していくと、内部抵抗が65mΩを切るようになるので非常に状態は良くなります。

こちらは上と同じくKエンジニアリングのフォートレス。
これも「ニッケル水素電池を放電する」という目的に対しては日本一、いや、世界一かもしれません。
最大35.0A放電というバカとしか思えない放電能力があり、3ステップダウン放電が出来るというロストテクノロジー的な超技術力が詰まっていますw
Kエンジニアリング公式サイト内の紹介
まてぃぇぅの設定。
育成用 & レース終了後保管の単セル放電の場合
1st放電:4.0A 0.9Vカット
2nd放電:1.0A 0.9Vカット
3rd放電:0.5A 0.9Vカット
育成用2セル放電の場合
1st放電:4.0A 1.8Vカット
2nd放電:1.0A 1.8Vカット
3rd放電:0.5A 1.8Vカット
これはわかる人がいるんじゃないかなぁ。
ニッケル水素1セルに対して0.9Vまで放電しています。かなり深い放電です。
いつも電池に無理矢理押し込んでるように充電してるんで、スパーンと全部電気を抜き取ってやるイメージですね。
そして・・・・
ネオチャンプに対して4C放電をしています。これは相当な放電力です。
しかし、ここからが重要なんですが、充電電池は放電の方が重要になってきます。
大容量でバーンと放電してやることにより、電池に「一気に電気を放出させる」というクセを付けてやるのです。
まぁこの辺は上の師匠のサイトに詳しく解説が載っているので読んでいただければとw
それに、俺が主に使用しているパワーダッシュは消費電力が最大3300mAh。つまり3.3Ahです。
スプリントダッシュは3800mAh。3.8Ahです。
この数字に近い、ちょっとだけ大きめの放電力で放電させてやることで、実践に近い放電をし、尚且つドカンと電気を放出させるように電池にクセを付けてやるというわけです。
ちなみに、プラズマダッシュ放電をやってやるとこの放電に近い放電が出来ます(プラズマダッシュの消費電力は4.2Ah)。
充電ヲタクになっていくとこんな風にバッテリーの知識が増えていくけどお金が10万単位で飛んでいくよ!(泣

ウチの充電環境はミニ四駆にしてみればオーバースペックかと思います。
フラットオンリーだった頃に充電器に凝ってましたから、どうせ購入するならと最高峰の充電器を揃えてあるんですね。

Kエンジニアリングのフロントラインコンペティション。
恐らく、「ニッケル水素電池を充電する」という目的に対しては日本一の性能を持つ充電器だと思います。
ここまで細かく、尚且つ豊富な充電設定を選択できる充電器は他に見たことがありません。
Kエンジニアリング公式サイト内の紹介
まてぃぇぅの設定。
育成単セルの場合
1st充電:3.5A リニア充電 350mAhまで。
2nd充電:4.0A リニア充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A リニア充電 1100mAhまで。
デルタピークは15mV。超深い充電をします。
フロントラインや同じくKエンジニアリング製のレコードブレイカーの場合、単セル充電ではパルス系の充電をしてはいけません。必ず単セルではリニア充電をします。でないと電池内部がぶっ壊れます。
温度カットは45℃で設定しますが、ここまで温度が上がった所を見たことがありません。上がっても32℃くらいまでですね。
単セルで上記充電をしてやると、充電中の電池電圧が1.9Vを超えます。
育成2セルの場合
1st充電:3.5A インパクトパルス充電 300mAhまで。
2nd充電:4.0A スタティックパルス充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A スタティックパルス充電 1100mAhまで。
デルタピークは10mV。
ちなみに、インパクトパルスで充電すると物凄い電力を食うので、安定化電源、ACアダプタの容量が10A以上必要になります。
レース用2セルの場合
1st充電:3.5A スタティックパルス充電 300mAhまで。
2nd充電:4.0A スタティックパルス充電 600mAhまで。
3rd充電:5.0A リニア充電 1100mAhまで。
デルタピークは10mV。
これでだいたいネオチャンプ2セルで1000~1070mAhくらいまで入ります。
上を見て「!?」と思った方は電池ヲタクです(笑)
ネオチャンプに対して最終的に5C充電をしています。これは非常識な充電力ですね。
ですが、ネオチャンプは相当性能がいいので、5Cくらいになら耐えられるようです。
パンチも結構出るようになります。
俺の師匠のサイトでもネオチャンプ5C充電推奨ですしw
あんまりタラタラ充電していると電池が休眠状態に陥りやすくなるようですね。
あ、上記のように充電して育成していくと、内部抵抗が65mΩを切るようになるので非常に状態は良くなります。

こちらは上と同じくKエンジニアリングのフォートレス。
これも「ニッケル水素電池を放電する」という目的に対しては日本一、いや、世界一かもしれません。
最大35.0A放電というバカとしか思えない放電能力があり、3ステップダウン放電が出来るというロストテクノロジー的な超技術力が詰まっていますw
Kエンジニアリング公式サイト内の紹介
まてぃぇぅの設定。
育成用 & レース終了後保管の単セル放電の場合
1st放電:4.0A 0.9Vカット
2nd放電:1.0A 0.9Vカット
3rd放電:0.5A 0.9Vカット
育成用2セル放電の場合
1st放電:4.0A 1.8Vカット
2nd放電:1.0A 1.8Vカット
3rd放電:0.5A 1.8Vカット
これはわかる人がいるんじゃないかなぁ。
ニッケル水素1セルに対して0.9Vまで放電しています。かなり深い放電です。
いつも電池に無理矢理押し込んでるように充電してるんで、スパーンと全部電気を抜き取ってやるイメージですね。
そして・・・・
ネオチャンプに対して4C放電をしています。これは相当な放電力です。
しかし、ここからが重要なんですが、充電電池は放電の方が重要になってきます。
大容量でバーンと放電してやることにより、電池に「一気に電気を放出させる」というクセを付けてやるのです。
まぁこの辺は上の師匠のサイトに詳しく解説が載っているので読んでいただければとw
それに、俺が主に使用しているパワーダッシュは消費電力が最大3300mAh。つまり3.3Ahです。
スプリントダッシュは3800mAh。3.8Ahです。
この数字に近い、ちょっとだけ大きめの放電力で放電させてやることで、実践に近い放電をし、尚且つドカンと電気を放出させるように電池にクセを付けてやるというわけです。
ちなみに、プラズマダッシュ放電をやってやるとこの放電に近い放電が出来ます(プラズマダッシュの消費電力は4.2Ah)。
充電ヲタクになっていくとこんな風にバッテリーの知識が増えていくけどお金が10万単位で飛んでいくよ!(泣
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
>syou_ちぬさん
基本的に安い放電器はありません。
てか、文章の中にヒント(ほぼ正解)が書いてあるのでよく考えてください。
基本的に安い放電器はありません。
てか、文章の中にヒント(ほぼ正解)が書いてあるのでよく考えてください。
No title
10万という言葉と一枚目の写真の画でカツ度の半端なさをすでに感じました。笑
電池全然わからないんですよね。
正直、車体以外に電池やモーターの管理まで考えてたら日常生活に支障が出そうな以前に頭がパンクします。汗
大分前になんとなくアマゾンで調べて買った充電放電ができるNT1000を使ってるんですが、放電がMAX500mAhという。泣
(でも0.9Vでちゃんと終わる)
難しいことは正直わかりませんが…
充電池を使ってマシンが壊れない程度にたくさん遊べということですね‼(モーター捨てたり分解しないで良かったw)
電池全然わからないんですよね。
正直、車体以外に電池やモーターの管理まで考えてたら日常生活に支障が出そうな以前に頭がパンクします。汗
大分前になんとなくアマゾンで調べて買った充電放電ができるNT1000を使ってるんですが、放電がMAX500mAhという。泣
(でも0.9Vでちゃんと終わる)
難しいことは正直わかりませんが…
充電池を使ってマシンが壊れない程度にたくさん遊べということですね‼(モーター捨てたり分解しないで良かったw)
No title
>タツオさん
まぁ10万円というのはちょっとオーバーですけど、それでも万単位でお金が飛んでいくのは間違いないですね(汗
ニッケル水素(ニカドも)はとにかく放電で大電流放電をさせてやることが一番重要になってきます。
俺の師匠も言っていますが、極論を言ってしまえば充電に関しては「ちゃんとできればどんなんでもいい」と言えるでしょう。
この「ちゃんと」というのもちょっと難しいですが、一般家庭にあるような汎用充電器ではなく、1万円ほどのRC用充電器であればどんなんでもいいという感じですね。
最近の流行で言えばヨコモのYZ-114系とか、もっと流行なのはハイテックのX4アドバンスとかちょうどいいんじゃないでしょうか。
とにかく放電を大電流で放電してやることです。
タツオさんの充放電器のスペックで言いますと・・・・500mAhというのはちょっと低すぎですね・・・・。
耐久レース向けのトロトロ電気をゆっくり流す電池になっちゃいます(大汗
記事内や師匠のサイトにありますが、プラズマダッシュで放電してやると安くていい放電が出来るのではないかと。
http://happytown.orahoo.com/phphope/view/v_genre_view.php?GenreOID=219586&DataNo=4&SearchStrings=&UserID=18233&PageNo=1&GenreNo=6&UsrHome=a5536fda71a6d49304c2e688daa8b0ae&XUserID=18233&SearchGenreNO=&VGenreNo=&GenreName=%A5%CB%A5%C3%A5%B1%A5%EB%BF%E5%C1%C7%C5%C5%C3%D3%A4%CE%B1%BE%A1%B9
まぁ10万円というのはちょっとオーバーですけど、それでも万単位でお金が飛んでいくのは間違いないですね(汗
ニッケル水素(ニカドも)はとにかく放電で大電流放電をさせてやることが一番重要になってきます。
俺の師匠も言っていますが、極論を言ってしまえば充電に関しては「ちゃんとできればどんなんでもいい」と言えるでしょう。
この「ちゃんと」というのもちょっと難しいですが、一般家庭にあるような汎用充電器ではなく、1万円ほどのRC用充電器であればどんなんでもいいという感じですね。
最近の流行で言えばヨコモのYZ-114系とか、もっと流行なのはハイテックのX4アドバンスとかちょうどいいんじゃないでしょうか。
とにかく放電を大電流で放電してやることです。
タツオさんの充放電器のスペックで言いますと・・・・500mAhというのはちょっと低すぎですね・・・・。
耐久レース向けのトロトロ電気をゆっくり流す電池になっちゃいます(大汗
記事内や師匠のサイトにありますが、プラズマダッシュで放電してやると安くていい放電が出来るのではないかと。
http://happytown.orahoo.com/phphope/view/v_genre_view.php?GenreOID=219586&DataNo=4&SearchStrings=&UserID=18233&PageNo=1&GenreNo=6&UsrHome=a5536fda71a6d49304c2e688daa8b0ae&XUserID=18233&SearchGenreNO=&VGenreNo=&GenreName=%A5%CB%A5%C3%A5%B1%A5%EB%BF%E5%C1%C7%C5%C5%C3%D3%A4%CE%B1%BE%A1%B9
電池をカツるってすごいですね。僕はまだまだ電池については勉強中です。
X4アドバンス と energizer で頑張りつつ、ちゃんと知識をつけたいなと思ってます。
電池や充電の基本的な知識をつけるおススメサイトとかありますか?
X4アドバンス と energizer で頑張りつつ、ちゃんと知識をつけたいなと思ってます。
電池や充電の基本的な知識をつけるおススメサイトとかありますか?
No title
>ジョニーさん
10年~20年前くらいのニカド全盛期などはこうやって電池をカツることが常識の範囲でしたからね。こうやって知識を付けないとニカドは中々速くなりませんでしたから・・・・
最近はニッケル水素が解禁されましたから、誰でもそこそこのパワーの電池を使えるようになりましたし、こういう知識もあまり要らなくなったのも事実です。
ただ、ちゃ~んと慣らしてちゃ~んと充電してある電池のパワーは凄まじいですよ。知識があると爆発的なパワーを発揮する電池を「作る」事が出来るようになります。
>電池や充電の基本的な知識をつけるおススメサイトとかありますか?
これは難しいですね・・・・あまりこういう知識って公にされませんから・・・・
ただ、記事内の俺の師匠の電池の解説はかなり「答え」に近いことを書いていますね。
後はデルタピークの設定とか容量カットの設定とか、充電器の説明書を見ながら自分なりにアレンジしていくと良いかもしれません。
ニッケル水素で自分の場合、デルタピークは3mVを基準として上げたり下げたりしていますね。
容量はネオチャンプの場合1100mAhを超えると爆発する可能性がある(エネループは2100mAh)のでそこをMAXくらいで決めています。
10年~20年前くらいのニカド全盛期などはこうやって電池をカツることが常識の範囲でしたからね。こうやって知識を付けないとニカドは中々速くなりませんでしたから・・・・
最近はニッケル水素が解禁されましたから、誰でもそこそこのパワーの電池を使えるようになりましたし、こういう知識もあまり要らなくなったのも事実です。
ただ、ちゃ~んと慣らしてちゃ~んと充電してある電池のパワーは凄まじいですよ。知識があると爆発的なパワーを発揮する電池を「作る」事が出来るようになります。
>電池や充電の基本的な知識をつけるおススメサイトとかありますか?
これは難しいですね・・・・あまりこういう知識って公にされませんから・・・・
ただ、記事内の俺の師匠の電池の解説はかなり「答え」に近いことを書いていますね。
後はデルタピークの設定とか容量カットの設定とか、充電器の説明書を見ながら自分なりにアレンジしていくと良いかもしれません。
ニッケル水素で自分の場合、デルタピークは3mVを基準として上げたり下げたりしていますね。
容量はネオチャンプの場合1100mAhを超えると爆発する可能性がある(エネループは2100mAh)のでそこをMAXくらいで決めています。
まてぃぇぅさん、いろいろ説明いただきありがとうございます。
師匠の方の育成についてのページはひと通り読みました。
何をすればいいかは少しわかってきた気がしますので、あとは調整すべきポイントを自分なりに調べながらやってみたいと思います。
師匠の方の育成についてのページはひと通り読みました。
何をすればいいかは少しわかってきた気がしますので、あとは調整すべきポイントを自分なりに調べながらやってみたいと思います。
No title
貴重な情報ありがとうございます‼
電池に関してはフワフワしたイメージを持っていましたのでこれを機会に少しづつ勉強していきます。
電池に関してはフワフワしたイメージを持っていましたのでこれを機会に少しづつ勉強していきます。
復帰時にはお世話になりました。
http://polaris0420.blogspot.jp/2017/10/blog-post_20.html?m=1
だいたい同じ感じですね。
癖付けってほんまあるんか微妙な都市伝説化ですよね
http://polaris0420.blogspot.jp/2017/10/blog-post_20.html?m=1
だいたい同じ感じですね。
癖付けってほんまあるんか微妙な都市伝説化ですよね
No title
>ポラさん
どもども、初めまして。
フォートレスをお持ちのようなのでわかるかと思いますが、癖付けというのはちょっと表現の仕方に誤りがあるというか・・・・
「大電流放電に耐えられる電池作り」と考えるとわかりやすいかと思います。
内部抵抗が高く性能の低くなっている電池では、4.0~5.0A放電等をするとすぐに1.0Vを下回ってしまってしっかり放電できませんよね。それで放電電流を小さくして1.0A放電等にすると綺麗に抜き取ることが出来る。
これがちゃんと慣らしてあったり新品の状態の良いネオチャンプであると、4.0A放電でも1.0~1.1V付近で700~800mAhも抜くことが出来る。
これが「大電流放電に耐えられる電池」であり、「大電流を一気に放出できる電池(大電流の癖が付いている)」であると考えます。
つまり、パワーダッシュやスプリントダッシュ等、大電流放電をするモーターで走らせる際にも高い電圧・電流を維持できるような電池を作る、これが所謂「癖付け」だと思います。
容量1000mAhのネオチャンプと容量2000mAhのエネループを4.0A放電して開始数秒の電圧を見るとよくわかると思います。
ネオチャンプに対してエネループの方が0.数V高い電圧を維持できますよね?これはエネループの方が大放電に耐えられるという事であり、エネループの方が重量が重いにも関わらずネオチャンプよりも速いタイムが出る証拠です。
「大放電の癖付け」というのは、こういったように大放電に耐えられる電池作り、ではないかと。
どもども、初めまして。
フォートレスをお持ちのようなのでわかるかと思いますが、癖付けというのはちょっと表現の仕方に誤りがあるというか・・・・
「大電流放電に耐えられる電池作り」と考えるとわかりやすいかと思います。
内部抵抗が高く性能の低くなっている電池では、4.0~5.0A放電等をするとすぐに1.0Vを下回ってしまってしっかり放電できませんよね。それで放電電流を小さくして1.0A放電等にすると綺麗に抜き取ることが出来る。
これがちゃんと慣らしてあったり新品の状態の良いネオチャンプであると、4.0A放電でも1.0~1.1V付近で700~800mAhも抜くことが出来る。
これが「大電流放電に耐えられる電池」であり、「大電流を一気に放出できる電池(大電流の癖が付いている)」であると考えます。
つまり、パワーダッシュやスプリントダッシュ等、大電流放電をするモーターで走らせる際にも高い電圧・電流を維持できるような電池を作る、これが所謂「癖付け」だと思います。
容量1000mAhのネオチャンプと容量2000mAhのエネループを4.0A放電して開始数秒の電圧を見るとよくわかると思います。
ネオチャンプに対してエネループの方が0.数V高い電圧を維持できますよね?これはエネループの方が大放電に耐えられるという事であり、エネループの方が重量が重いにも関わらずネオチャンプよりも速いタイムが出る証拠です。
「大放電の癖付け」というのは、こういったように大放電に耐えられる電池作り、ではないかと。
興味深く拝見させて頂きました。時間がかなり経過しておりますが、質問よろしいでしょうか。
1st充電、2nd充電、3rd充電とありますが、それぞれの間に放電を行うものでしょうか?それとも、連続で(追加)充電されるものでしょうか?
1st充電、2nd充電、3rd充電とありますが、それぞれの間に放電を行うものでしょうか?それとも、連続で(追加)充電されるものでしょうか?
Re: タイトルなし
どもども~、初めましてですよ!
この機能は高級充電器に付いている機能ですが、間に放電は行いません。
1st充電→任意の時間休憩→2nd充電→任意の時間休憩→3rd充電
といった具合で間に休憩を挟みつつ充電する方法です。
自分は間の休憩時間を1分間としています。
この機能は高級充電器に付いている機能ですが、間に放電は行いません。
1st充電→任意の時間休憩→2nd充電→任意の時間休憩→3rd充電
といった具合で間に休憩を挟みつつ充電する方法です。
自分は間の休憩時間を1分間としています。
コメントありがとうございます!
ということは、1st、2nd、3rd放電も連続ということですよね?
しかし、すごい放電器ですね。笑うくらいのスペックです。
ということは、1st、2nd、3rd放電も連続ということですよね?
しかし、すごい放電器ですね。笑うくらいのスペックです。
Re: タイトルなし
その通りです、放電に関しては本当に連続で、休憩は無しでステップダウン放電していく感覚ですね。
持っている本人が言うのもなんですが、凄いですよね(汗)
ここまでの機能がある放電器はあまり無いです。
ステップダウン放電ではありませんが、ラピッド放電と同じ機能であれば流行りの「アンチマター系列」の充電器であればやることができます。
入手のしやすさで言えばアンチマター充電器で代用することも可能ですよ!
持っている本人が言うのもなんですが、凄いですよね(汗)
ここまでの機能がある放電器はあまり無いです。
ステップダウン放電ではありませんが、ラピッド放電と同じ機能であれば流行りの「アンチマター系列」の充電器であればやることができます。
入手のしやすさで言えばアンチマター充電器で代用することも可能ですよ!
色々とご指南ありがとうございます。アンチマター系ありますので、少しやってみました!
電圧がかなり高くビビりましたが、いい感じです。爆発しない程度に頑張ってみます(笑)。ネオチャンプは、本当に高性能なんですね。
また、お聞きするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
電圧がかなり高くビビりましたが、いい感じです。爆発しない程度に頑張ってみます(笑)。ネオチャンプは、本当に高性能なんですね。
また、お聞きするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
安い放電機って売ってますか?
お金が無いのでなるべく安くしたいのですが······
よろしくお願いしますm(_ _)m