オレンジクラウン
X最大の利点であり欠点でもある場所。
オレンジクラウン
このクラウンギヤは超頑丈で全く欠けることが無く、ちょっとコースアウトしたくらいでは全く問題ありません。
ダッシュ系モーターを積んだところで全く歯欠けを心配することが無いですし、そういう意味では非常に使いやすいギアです。
しかし、頑丈すぎてギアの歯が厚く硬いため、ヘリカルピンククラウンに比べれば抵抗が大きいという欠点があります。
この欠点を打開する方法はいろいろありますが、一番皆さんがやっているのは金属磨き布などでギアの歯を丸くすることだと思います。

しかし、オレンジクラウンをちょっと変わった加工をすると駆動抵抗をピンククラウン並みに減らすことが出来ます。
これはさ〇〇いのブログにも掲載していたことがあります。
逆転の発想で、「歯先を丸める」のではなく「歯先を尖らせる」のです。

下の写真のようにリューターやワークマシンでオレンジクラウンを回しながら、内側からギアを削っていきます。

こうやって歯先を尖らせることによって、オレンジクラウンの駆動抵抗はピンククラウン並みに小さくなります。
ただし、強度・硬さがピンククラウン以上オレンジクラウン以下くらいのところまで低下するので、アップダウンの激しいコースで走らせたりCOした際に欠けてしまう確率も上がります。
まぁ、スロープセクション有りのコースでは刃先を丸めるやり方の方が欠ける確率も低くなりますし、そっちのほうがいいかもしれません。
フラットでとにかくスピードが欲しい!という時にはかなり有効です。
以上、参考にしてください。
オレンジクラウン
このクラウンギヤは超頑丈で全く欠けることが無く、ちょっとコースアウトしたくらいでは全く問題ありません。
ダッシュ系モーターを積んだところで全く歯欠けを心配することが無いですし、そういう意味では非常に使いやすいギアです。
しかし、頑丈すぎてギアの歯が厚く硬いため、ヘリカルピンククラウンに比べれば抵抗が大きいという欠点があります。
この欠点を打開する方法はいろいろありますが、一番皆さんがやっているのは金属磨き布などでギアの歯を丸くすることだと思います。

しかし、オレンジクラウンをちょっと変わった加工をすると駆動抵抗をピンククラウン並みに減らすことが出来ます。
これはさ〇〇いのブログにも掲載していたことがあります。
逆転の発想で、「歯先を丸める」のではなく「歯先を尖らせる」のです。

下の写真のようにリューターやワークマシンでオレンジクラウンを回しながら、内側からギアを削っていきます。

こうやって歯先を尖らせることによって、オレンジクラウンの駆動抵抗はピンククラウン並みに小さくなります。
ただし、強度・硬さがピンククラウン以上オレンジクラウン以下くらいのところまで低下するので、アップダウンの激しいコースで走らせたりCOした際に欠けてしまう確率も上がります。
まぁ、スロープセクション有りのコースでは刃先を丸めるやり方の方が欠ける確率も低くなりますし、そっちのほうがいいかもしれません。
フラットでとにかくスピードが欲しい!という時にはかなり有効です。
以上、参考にしてください。
スポンサーサイト
コメント
No title
s1を速くするやり方ってありますか?
No title
>syou_ちぬさん
どもども、ようこそ一匹狼へ!
S1となりますと、「速度を上げるだけ」であれば結構簡単に上がるものです。
このブログの「基礎」の項目をしっかりやっていけば自ずと速度は上がっていくはずです。
最近のS1シャーシであれば駆動のクリアランスや各部の位置関係などは完成されているはずなんで、しっかり丁寧に駆動を仕上げていけば自然に速くなるはずです。
速くなるとマシンの制御が難しくなりますが・・・・そこは創意工夫でどうにかするしかありませんね(汗
S1は基本設計がもう20年以上前のものなので拡張穴なども殆どあいていないですし。
どもども、ようこそ一匹狼へ!
S1となりますと、「速度を上げるだけ」であれば結構簡単に上がるものです。
このブログの「基礎」の項目をしっかりやっていけば自ずと速度は上がっていくはずです。
最近のS1シャーシであれば駆動のクリアランスや各部の位置関係などは完成されているはずなんで、しっかり丁寧に駆動を仕上げていけば自然に速くなるはずです。
速くなるとマシンの制御が難しくなりますが・・・・そこは創意工夫でどうにかするしかありませんね(汗
S1は基本設計がもう20年以上前のものなので拡張穴なども殆どあいていないですし。
No title
分かりました!
アドバイスありがとうございます!
アドバイスありがとうございます!
No title
あけましておめでとうございますw
S1は速度が上がっていくとコースアウトを防ぐのが非常に難しい(特に最近のスロープセクション等では)ので、S1で速いマシンを作れればどんなマシンも速くできますよ!
頑張ってください。
S1は速度が上がっていくとコースアウトを防ぐのが非常に難しい(特に最近のスロープセクション等では)ので、S1で速いマシンを作れればどんなマシンも速くできますよ!
頑張ってください。
No title
まだCOする速度まで来てないですね
パワダですがイマイチスピードが乗らないですね
TZはCOしまくりですw
(アトミ2で)
パワダですがイマイチスピードが乗らないですね
TZはCOしまくりですw
(アトミ2で)
No title
あとすみませんがS1シャーシ無加工で安く改造してみて下さい。
お願いします。 参考にしたいです!
なるべくモーターピンなども無しにしてもらえると嬉しいです。
お願いします。 参考にしたいです!
なるべくモーターピンなども無しにしてもらえると嬉しいです。
No title
>syou_ちぬさん
すみませんが・・・・製作リクエストみたいなものはスグにはちょっと受けられないですかねぇ・・・・
現在製作したいマシンが3台ほどあるので、それが終わったら考えてはみます。
それと、S1無加工というのは現実的にかなり難しいですね。
最近の立体コースに対応させるとなるとバンパー強度や取り付け穴不足などでどうしても加工しなければならない場所が出てくると思います。
特にフロントバンパーは最近の速度域で走らせるとなると大幅に強度不足なので、補強と加工は必須かと思いますよ。
すみませんが・・・・製作リクエストみたいなものはスグにはちょっと受けられないですかねぇ・・・・
現在製作したいマシンが3台ほどあるので、それが終わったら考えてはみます。
それと、S1無加工というのは現実的にかなり難しいですね。
最近の立体コースに対応させるとなるとバンパー強度や取り付け穴不足などでどうしても加工しなければならない場所が出てくると思います。
特にフロントバンパーは最近の速度域で走らせるとなると大幅に強度不足なので、補強と加工は必須かと思いますよ。
No title
そうですか。
無加工というのはバンパーカットは× 穴を空け増やすのは○
って感じなので補強は結構出来ると思いますよ!
いつかお願いします!
無加工というのはバンパーカットは× 穴を空け増やすのは○
って感じなので補強は結構出来ると思いますよ!
いつかお願いします!
まだやってたんですね
ずーと更新が無かったので気になってたXオタクです。
まだやってたんですねw
マックスブレイカーが発売されてからずっとXのみでやってきた自分としては少し寂しく思っていましたが同士がまだやってたと嬉しくなりコメントさせて頂きました。
今日もKホビーさんで遊んで来た所なんです!
もしかするとどこかであってるかもしれませんがお会い出来たらX談義したいですね。
ご迷惑でなければ自分はツイッターで9630の名前でやってますのでなんらかのレスポンス頂けると本当に嬉しく思います!
30年ミニ四駆で遊んで来てここまで自分の様な変態(褒め言葉)が意外と近くに居るのかと嬉しくなっていたのですが更新が無くなり少し寂しくなって久しい時に久しぶりに見たら更新されてるじゃないですか⁉︎
本当に嬉しくなりました‼︎
またぼちぼちブログの方にも来させていただきます!
まだやってたんですねw
マックスブレイカーが発売されてからずっとXのみでやってきた自分としては少し寂しく思っていましたが同士がまだやってたと嬉しくなりコメントさせて頂きました。
今日もKホビーさんで遊んで来た所なんです!
もしかするとどこかであってるかもしれませんがお会い出来たらX談義したいですね。
ご迷惑でなければ自分はツイッターで9630の名前でやってますのでなんらかのレスポンス頂けると本当に嬉しく思います!
30年ミニ四駆で遊んで来てここまで自分の様な変態(褒め言葉)が意外と近くに居るのかと嬉しくなっていたのですが更新が無くなり少し寂しくなって久しい時に久しぶりに見たら更新されてるじゃないですか⁉︎
本当に嬉しくなりました‼︎
またぼちぼちブログの方にも来させていただきます!
Re: まだやってたんですね
>9630さん
どうも、帰ってきましたw
まぁ車とバイクの方がひと段落したんで、ミニ四駆に専念できる時間が増えましたもんで。
これからブログはちょこちょこ更新していこうとは思っています(`・ω・´)
あと、申し訳ありませんが・・・・ツイッターやフェイスブック等のSNS系はほぼやっていないんです(汗
みんカラはありますが、あっちはミニ四駆は全く無関係ですし。
あとはスマホアプリのコンデレを始めてみましたが、主な更新は今まで通りブログでやっていきます。
Android版のコンデレってメチャクチャ使いづらい・・・・(汗
どうも、帰ってきましたw
まぁ車とバイクの方がひと段落したんで、ミニ四駆に専念できる時間が増えましたもんで。
これからブログはちょこちょこ更新していこうとは思っています(`・ω・´)
あと、申し訳ありませんが・・・・ツイッターやフェイスブック等のSNS系はほぼやっていないんです(汗
みんカラはありますが、あっちはミニ四駆は全く無関係ですし。
あとはスマホアプリのコンデレを始めてみましたが、主な更新は今まで通りブログでやっていきます。
Android版のコンデレってメチャクチャ使いづらい・・・・(汗
感激しました
はじめまして。
2年以上、JCJCタイムアタックで遊んでいる者です。
これまでクラウンを加工したことはありませんでしたが、これ、すごいですね!
タレた2.5Vくらいの電池で2秒台連発マシンに変貌しました。(駆動音もびっくりするくらい変わりましたが…)
そして、ご注意のとおり、CO1回で前のクラウン逝きました!
それでも、程度を考えて加工し続けます。
それくらい感激しました。
今後も面白い記事を期待しております。
長文、失礼いたしました。
2年以上、JCJCタイムアタックで遊んでいる者です。
これまでクラウンを加工したことはありませんでしたが、これ、すごいですね!
タレた2.5Vくらいの電池で2秒台連発マシンに変貌しました。(駆動音もびっくりするくらい変わりましたが…)
そして、ご注意のとおり、CO1回で前のクラウン逝きました!
それでも、程度を考えて加工し続けます。
それくらい感激しました。
今後も面白い記事を期待しております。
長文、失礼いたしました。
Re: 感激しました
>けにちさん
どもども初めまして!一匹狼へようこそw
この加工は本当にマシンが変わるのですが、やはり強度がガタッと落ちるのがクセモノですね・・・
私も何回か投入してマシンを走らせていますが、立体コースだとCOしていなくても欠ける事があるので本当に一発勝負用と割り切っています(汗
程度を抑えればある程度は持つかな?と言うところですが、この加減が難しい(汗
ある意味ピンククラウンよりも脆くなってしまいますからねぇ・・・・。
頑張ってください!
どもども初めまして!一匹狼へようこそw
この加工は本当にマシンが変わるのですが、やはり強度がガタッと落ちるのがクセモノですね・・・
私も何回か投入してマシンを走らせていますが、立体コースだとCOしていなくても欠ける事があるので本当に一発勝負用と割り切っています(汗
程度を抑えればある程度は持つかな?と言うところですが、この加減が難しい(汗
ある意味ピンククラウンよりも脆くなってしまいますからねぇ・・・・。
頑張ってください!
コメントの投稿