マスダンパー
マスダンパーとは何か。
元々はF1の技術として開発された(?)物です。
最近はアップダウンの激しいコースが増えてきているため、マスダンパーを装着するマシンが増えてきました。
しかし、
「マスダンパーって何?」
「オモリがあるから重さで安定するんでしょ?」
といった風に、原理が分からないけどみんな付けてるからとりあえず付けてみような人が結構いるような気がします。
そこで今回は、マスダンパーの原理を簡単に説明しようと思いマス。
ちょっと横文字を使って説明するとカウンターウェイトです。
動作原理を順を追って説明します。
①車体が空中に浮き上がる。
↓
②マスダンパーも(当然ですが)同時に浮く。
↓
③車体が着地する。
↓
④マスダンパーのオモリが少し遅れて下に落ちる。
↓
⑤車体は着地の衝撃で跳ねようとするが、マスダンパーの落下がその跳ね上がりを相殺する。
車体が浮き上がってから着地までの挙動を説明するとこのような順番になります。
このようにマスダンパーは「衝撃を衝撃で相殺する」という原理で動作しているのです。
つまり、安定させたいが為にマスダンパーのオモリを過度に重くしたりしてもあまり意味が無いのです。
車体の跳ね上がる衝撃を丁度良く相殺できる重さが最適なんですよ。
この説明を分かりやすくさせたい為だけに
Youtubeはじめました。
マスダンパーをフロントだけに付けた場合
マスダンパーをフロント、リアに両方装備させた場合
そうです。
カシオのデジタルカメラ、EX-F1でハイスピード動画を撮影しています。
この動画と上記説明を読めば、マスダンパーの動作原理はバッチリですね。
フロントのみの動画の手の動きがキモいのは気にしない方向で。
元々はF1の技術として開発された(?)物です。
最近はアップダウンの激しいコースが増えてきているため、マスダンパーを装着するマシンが増えてきました。
しかし、
「マスダンパーって何?」
「オモリがあるから重さで安定するんでしょ?」
といった風に、原理が分からないけどみんな付けてるからとりあえず付けてみような人が結構いるような気がします。
そこで今回は、マスダンパーの原理を簡単に説明しようと思いマス。
ちょっと横文字を使って説明するとカウンターウェイトです。
動作原理を順を追って説明します。
①車体が空中に浮き上がる。
↓
②マスダンパーも(当然ですが)同時に浮く。
↓
③車体が着地する。
↓
④マスダンパーのオモリが少し遅れて下に落ちる。
↓
⑤車体は着地の衝撃で跳ねようとするが、マスダンパーの落下がその跳ね上がりを相殺する。
車体が浮き上がってから着地までの挙動を説明するとこのような順番になります。
このようにマスダンパーは「衝撃を衝撃で相殺する」という原理で動作しているのです。
つまり、安定させたいが為にマスダンパーのオモリを過度に重くしたりしてもあまり意味が無いのです。
車体の跳ね上がる衝撃を丁度良く相殺できる重さが最適なんですよ。
この説明を分かりやすくさせたい為だけに
Youtubeはじめました。
マスダンパーをフロントだけに付けた場合
マスダンパーをフロント、リアに両方装備させた場合
そうです。
カシオのデジタルカメラ、EX-F1でハイスピード動画を撮影しています。
この動画と上記説明を読めば、マスダンパーの動作原理はバッチリですね。
フロントのみの動画の手の動きがキモいのは気にしない方向で。
スポンサーサイト
コメント
はじめまして!
No title
>レッツ四苦労さん
どもども~初めまして。
>放電器
http://www.apliya.jp/mini/electronics.html
ここの「ニカド用放電器」です。
ショットキーバリアダイオードのVF値は、2A、0.25Vです。
どもども~初めまして。
>放電器
http://www.apliya.jp/mini/electronics.html
ここの「ニカド用放電器」です。
ショットキーバリアダイオードのVF値は、2A、0.25Vです。
ありがとうございます!
なるほど!知りたかった事が一気に分かりました!
次の土曜日に秋葉原に行ってみようと思っているのですが、どんな店に行けば入手出来ます?
次の土曜日に秋葉原に行ってみようと思っているのですが、どんな店に行けば入手出来ます?
No title
どうでしょ?秋月とか千石とかラジオデパートあたりに売ってるんじゃないでしょうか・・・・
俺は自分で入手したわけじゃないんでちょっとわかんないです。
俺は自分で入手したわけじゃないんでちょっとわかんないです。
No title
マス摘み上げちゃ実験の意味がないかと
そうしないと”マスが遅れて落ちてくる”の証明には・・・
そうしないと”マスが遅れて落ちてくる”の証明には・・・
No title
>名無しさん
今回はマスダンパーの「原理」を分かりやすく解説することを主な目的としていたので、最初からフルにマスが上がった状態を撮影しました。
名無しさんが言いたいのは「実際に走行している状態に実験条件を近付けないと意味が無い」ということですよね?
実際に走行している時は、単純に車体を落とすだけでは得られないような応力が加わるので再現が難しいと思い、このような動画にしてみました。
今回はマスダンパーの「原理」を分かりやすく解説することを主な目的としていたので、最初からフルにマスが上がった状態を撮影しました。
名無しさんが言いたいのは「実際に走行している状態に実験条件を近付けないと意味が無い」ということですよね?
実際に走行している時は、単純に車体を落とすだけでは得られないような応力が加わるので再現が難しいと思い、このような動画にしてみました。
ありがとうございます!
ダイオードの型番はいくつですかね?
ダイオードの型番はいくつですかね?
No title
C81-00667です。
たびたび、ありがとうございますm(_ _)m
今度探しに行こうと思います!!
今度探しに行こうと思います!!
No title
こう言うのもアレなんですが、多分俺のショットキーバリアダイオードと同じ型は見つからないと思いますよ?
探してくれた人が、秋葉原中を探してやっとこさ見つけたって言う物ですから。
一個700円もしたって言いますし。
生産も確か98年で終了している型ですから、VF値が同じで別の型のダイオードを探すべきです。
探してくれた人が、秋葉原中を探してやっとこさ見つけたって言う物ですから。
一個700円もしたって言いますし。
生産も確か98年で終了している型ですから、VF値が同じで別の型のダイオードを探すべきです。
分かりました!
調べてから、行ってみようと思います!
調べてから、行ってみようと思います!
コメントの投稿
以前、放電気の日記があったのですが、この放電気に使われている部品を教えて頂けませんか?
以前ネットの情報を頼りに、秋葉原まで行ったのですが、よく分からなく断念してしまいました。