Dragon Claw XX
マシンガレージ30台目。
記念すべき30台目のマシンは逆襲の狼煙。
![KIMG1371[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212253df3s.jpg)
DragonClawXX
マシンのモチーフは俺の大好きなM.U.G.E.Nのオリジナルキャラ、逆境の戦士・DragonClawより。
アップダウンマシンということで俺のトラウマシャーシである赤ポリカXXを使用することを決意し、各部分(駆動回り等)を煮詰めながら製作したマシンです。
正直ここまで機構を研究したり、挙動を確認しながら制作したマシンは初めてかもしれません。
上面
![KIMG1372[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212253d17s.jpg)
下面
![KIMG1373[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212256b43s.jpg)
ポリカXXはハッキリ言って重すぎ、硬すぎです。
バッサリザックリ切り取り、尚且つサイドの補強を弱くしてやらないと硬すぎてコースに弾かれる感じがしますね。
これでもまだまだシャーシとしては重いのが辛いところです(汗
それに、X系はサイド補強の支柱を切除してやらないと左右の捻じれ具合が微妙に違うんですよね。
前から
![KIMG1375[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282122565a2s.jpg)
後ろ
![KIMG1376[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212300402s.jpg)
フロントブレーキを取り付けてガッツリ効かせる感じなので、バンクスルーセットは完璧に出しています。
フロントバンパー
![KIMG1379[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123019f2s.jpg)
ローラーセットは至って普通ですが、今回ブレーキの形をちょっと特殊にしてみました。
![KIMG1380[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123042eds.jpg)
今までフロントブレーキの悩みどころは「走行させているうちにブレーキスポンジが傷んできてしまい、剥がれてくる」ということです。これは皆さん経験していることだと思います。
そこで巻きブレーキという、FRPプレートにブレーキスポンジを巻き付ける取り付け方法を施工している方を見かけましたが・・・・俺は「これだと前転する危険が増すのではないか?」と感じました。
完全に前面にブレーキスポンジが来ていましたからね。
そこで今回のマシンはアンダーバーを井桁マシンのフロントテンションバーのように長穴加工し、その中に巻きブレーキをセットするという変則的な方法でセットしてみました。
これでしたら前転しそうな姿勢になってもFRP部分が接触するので前転の危険性が減るのではないか?と思っています。
軽くなりそうですし。
弟子に見せたら「構造が完全に変態」と言われました。
ナンデダヨ!!
左右
![KIMG1377[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123002fbs.jpg)
![KIMG1378[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212302b02s.jpg)
リアバンパー
![KIMG1381[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212305c64s.jpg)
![KIMG1382[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123061fas.jpg)
リアヒクオ・東北ダンパーのセッティング。
東北ダンパーのFRPが左右で色が違うのはパーツケースに入っていた適当なFRPの破片を使用しようとしていたら、たまたま丁度良かったのがナチュラルFRPしかなかったからですね(汗
今回はヒクオのヒンジにMSマルチブレーキセットのヒンジを使用しています。
シャフトは軽量化の為、少々曲がっちゃった中空ステンレスシャフトを使用。
メチャクチャ開くのでストッパーで固定しています。
ちなみに・・・・
![KIMG1384[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123083b4s.jpg)
開口角度はこれくらいです。
フロント・リアタイヤ
![KIMG1386[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/2018022821231033es.jpg)
MS用の初期のカーボンホイールをぶった切って使用。
タイヤは昔の景品の蛍光イエロータイヤをハーフにしてフロントに使用し、リアはCX09付属の白タイヤをハーフにしています。
ヒクオにする関係でトレッドを限界まで広げ、アームの通路を確保。
そしてこれ、XXの非常に特殊な形状をしたバッテリーホルダーを加工したものです。
![KIMG1385[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212310fa5s.jpg)
X、XX共に、バッテリーホルダーがX型をしているため、バッテリーがガッチリ保持できる、それが利点ですよね。
しかーし!このバッテリーホルダーには決定的な弱点があるのです。
シャーシが捻じれた時に前後どちらかの固定ツメが浮いてしまい、バッテリーとターミナルの接点圧が変わってしまう、ということです。
ホルダーが全て繋がっているため、捻じれると浮いてしまうんですね。
Xは形状的にバッテリーホルダーを分割することが難しいんですが、XXは簡単に分割できます。
これを分割して尚且つFRPで補強すると・・・・どんなにシャーシが捻じれてもバッテリーホルダーが浮かなくなり、非常に強力にバッテリーを保持できるようになります。
XXを組む時は必須加工ですね。
さて、こんな感じでX→XXという感じで研究を重ねてヒクオマシンを製作してみましたが、テスト走行ではガンガン速度が出ています。
ただ、ブレーキの効きを弱く、フロントブレーキは付けずに走らせていましたので、まだまだスロープ成功率が低く、完走が確実ではない状況でした。
今回フロントブレーキも追加してみたので、これでどんな感じになるか、またテスト走行を繰り返してみようと思います。
走行結果
ビックカメラ鳩ケ谷にて走行させてみました。
速度は想像以上に出ており、これでパワーのあるモーターを積めば十分勝負できるのではないかと思います。
しかし、リアヒクオのせいなのかジャンプした後に後傾姿勢となってしまい、スロープの成功率がイマイチな感じでした。
速度は十分に乗っているので、パワーのあるモーターを積み、フロントブレーキをギュッと効かせてフロントヒクオ仕様に変更すればよい結果が残せるかもしれません。
記念すべき30台目のマシンは逆襲の狼煙。
![KIMG1371[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212253df3s.jpg)
DragonClawXX
マシンのモチーフは俺の大好きなM.U.G.E.Nのオリジナルキャラ、逆境の戦士・DragonClawより。
アップダウンマシンということで俺のトラウマシャーシである赤ポリカXXを使用することを決意し、各部分(駆動回り等)を煮詰めながら製作したマシンです。
正直ここまで機構を研究したり、挙動を確認しながら制作したマシンは初めてかもしれません。
上面
![KIMG1372[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212253d17s.jpg)
下面
![KIMG1373[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212256b43s.jpg)
ポリカXXはハッキリ言って重すぎ、硬すぎです。
バッサリザックリ切り取り、尚且つサイドの補強を弱くしてやらないと硬すぎてコースに弾かれる感じがしますね。
これでもまだまだシャーシとしては重いのが辛いところです(汗
それに、X系はサイド補強の支柱を切除してやらないと左右の捻じれ具合が微妙に違うんですよね。
前から
![KIMG1375[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282122565a2s.jpg)
後ろ
![KIMG1376[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212300402s.jpg)
フロントブレーキを取り付けてガッツリ効かせる感じなので、バンクスルーセットは完璧に出しています。
フロントバンパー
![KIMG1379[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123019f2s.jpg)
ローラーセットは至って普通ですが、今回ブレーキの形をちょっと特殊にしてみました。
![KIMG1380[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123042eds.jpg)
今までフロントブレーキの悩みどころは「走行させているうちにブレーキスポンジが傷んできてしまい、剥がれてくる」ということです。これは皆さん経験していることだと思います。
そこで巻きブレーキという、FRPプレートにブレーキスポンジを巻き付ける取り付け方法を施工している方を見かけましたが・・・・俺は「これだと前転する危険が増すのではないか?」と感じました。
完全に前面にブレーキスポンジが来ていましたからね。
そこで今回のマシンはアンダーバーを井桁マシンのフロントテンションバーのように長穴加工し、その中に巻きブレーキをセットするという変則的な方法でセットしてみました。
これでしたら前転しそうな姿勢になってもFRP部分が接触するので前転の危険性が減るのではないか?と思っています。
軽くなりそうですし。
弟子に見せたら「構造が完全に変態」と言われました。
ナンデダヨ!!
左右
![KIMG1377[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123002fbs.jpg)
![KIMG1378[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212302b02s.jpg)
リアバンパー
![KIMG1381[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212305c64s.jpg)
![KIMG1382[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123061fas.jpg)
リアヒクオ・東北ダンパーのセッティング。
東北ダンパーのFRPが左右で色が違うのはパーツケースに入っていた適当なFRPの破片を使用しようとしていたら、たまたま丁度良かったのがナチュラルFRPしかなかったからですね(汗
今回はヒクオのヒンジにMSマルチブレーキセットのヒンジを使用しています。
シャフトは軽量化の為、少々曲がっちゃった中空ステンレスシャフトを使用。
メチャクチャ開くのでストッパーで固定しています。
ちなみに・・・・
![KIMG1384[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/201802282123083b4s.jpg)
開口角度はこれくらいです。
フロント・リアタイヤ
![KIMG1386[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/2018022821231033es.jpg)
MS用の初期のカーボンホイールをぶった切って使用。
タイヤは昔の景品の蛍光イエロータイヤをハーフにしてフロントに使用し、リアはCX09付属の白タイヤをハーフにしています。
ヒクオにする関係でトレッドを限界まで広げ、アームの通路を確保。
そしてこれ、XXの非常に特殊な形状をしたバッテリーホルダーを加工したものです。
![KIMG1385[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180228212310fa5s.jpg)
X、XX共に、バッテリーホルダーがX型をしているため、バッテリーがガッチリ保持できる、それが利点ですよね。
しかーし!このバッテリーホルダーには決定的な弱点があるのです。
シャーシが捻じれた時に前後どちらかの固定ツメが浮いてしまい、バッテリーとターミナルの接点圧が変わってしまう、ということです。
ホルダーが全て繋がっているため、捻じれると浮いてしまうんですね。
Xは形状的にバッテリーホルダーを分割することが難しいんですが、XXは簡単に分割できます。
これを分割して尚且つFRPで補強すると・・・・どんなにシャーシが捻じれてもバッテリーホルダーが浮かなくなり、非常に強力にバッテリーを保持できるようになります。
XXを組む時は必須加工ですね。
さて、こんな感じでX→XXという感じで研究を重ねてヒクオマシンを製作してみましたが、テスト走行ではガンガン速度が出ています。
ただ、ブレーキの効きを弱く、フロントブレーキは付けずに走らせていましたので、まだまだスロープ成功率が低く、完走が確実ではない状況でした。
今回フロントブレーキも追加してみたので、これでどんな感じになるか、またテスト走行を繰り返してみようと思います。
走行結果
ビックカメラ鳩ケ谷にて走行させてみました。
速度は想像以上に出ており、これでパワーのあるモーターを積めば十分勝負できるのではないかと思います。
しかし、リアヒクオのせいなのかジャンプした後に後傾姿勢となってしまい、スロープの成功率がイマイチな感じでした。
速度は十分に乗っているので、パワーのあるモーターを積み、フロントブレーキをギュッと効かせてフロントヒクオ仕様に変更すればよい結果が残せるかもしれません。
スポンサーサイト
改良中
試作1号車のフロントヒクオ仕様ですが、ヒクオの形状を少々変えて改良しています。
ただ、ミニ四駆に触れる時間がちょっと少ないのでゆっくり進行している感じですかね。
前のように全く触れていないわけではないので遅くとも完成はさせたいと思います。
あと・・・・ブレーキに関してですが、ちょっとでもパワーのあるモーターを積むとどんなコースでもCOが目立つようですので、フロントブレーキの形状を考えてみようと思います。
本当はフロントブレーキって好きじゃないんですよね・・・・前転しまくった経験がありますのであまり強くかけたくないんです。
まぁしゃーない。
バンクを擦らないようにしてスロープだけで接触するブレーキでまた試してみたいと思います。
ただ、ミニ四駆に触れる時間がちょっと少ないのでゆっくり進行している感じですかね。
前のように全く触れていないわけではないので遅くとも完成はさせたいと思います。
あと・・・・ブレーキに関してですが、ちょっとでもパワーのあるモーターを積むとどんなコースでもCOが目立つようですので、フロントブレーキの形状を考えてみようと思います。
本当はフロントブレーキって好きじゃないんですよね・・・・前転しまくった経験がありますのであまり強くかけたくないんです。
まぁしゃーない。
バンクを擦らないようにしてスロープだけで接触するブレーキでまた試してみたいと思います。
フルメンテ
イエローサブマリンでの試験走行を終わらせ、マシンのフルメンテをしています。
![KIMG1351[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/2018021215402857bs.jpg)
シャーシ類も一回中性洗剤+歯ブラシで綺麗に洗い直し、傷んでいるギア類も新品へと交換します。
イエローサブマリン、コースは大きくて試験走行にはもってこいなのですが、欠点はなにしろコース自体がメチャクチャ汚い事なんですよね・・・・
白タイヤなんかも3時間走らせるとご覧の有様です。
![KIMG1350[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180212154029958s.jpg)
友達に見せたら「溶け残ったきったない雪みたい」って言われました(汗
ベアリング類も綺麗に拭いてから灯油に浸けなおしします。
![KIMG1352[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180212154032a10s.jpg)
以前の俺はこういった「徹底的な洗浄・メンテナンス」を怠っていた面がありますね・・・・。
それで速くならない、遅いなんて言っていても当然と言えば当然なんです。
面倒だから新車を組んでいた、そういう面も正直あります。
猛省しなければいけない部分です。ある意味黒歴史ですね・・・・。
今後はそういったことを見つめなおし、長くマシンを使っていけるようにする方向で行きたいと思います。
・・・・そういえば。
イエサブで走らせ、帰ろうと思っていた時ですが・・・・
知らない方「あの、すいません・・・・」
ぬぬぬ!?
知らない方「ブログを書いている方ですか・・・?」
うおおおおおお!
まてぃぇぅ、本当に久々に気付いてもらいましたw
俺「おおっと、見つかっちゃいましたかw まてぃぇぅです!」
その後、少々雑談をば。
こう言う事があるのは本当にうれしいです。
話を聞いてみると、その方は結構遠くに住んでおられるようで(具体的な場所は伏せます)、イエサブ戸田美女木にはたまにしか来られなさそうとの事。
まぁ、これだけ大きいサーキットってあんまり無いみたいですしね。
Xを使っている方のようで、非常に親近感が持てました!w
あわよくば、使用しているマシンの仕様や装備など見せてもらえればよかったのですが・・・・もう帰りのバイクにまたがる寸前だったもので、それは叶いませんでした。
現状自分の周りでミニ四駆をガチでやっている人間は弟子のさむはい君くらいなもので・・・・参考にできる改造方法等を見る機会が非常に少ないんですね。
まさに「一匹狼」を地で行っています(汗
もし、見せて頂けるのでしたら、是非とも皆さんのマシンを生で見たいものです。
そして参考にさせてくれぇ!!orz
![KIMG1351[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/2018021215402857bs.jpg)
シャーシ類も一回中性洗剤+歯ブラシで綺麗に洗い直し、傷んでいるギア類も新品へと交換します。
イエローサブマリン、コースは大きくて試験走行にはもってこいなのですが、欠点はなにしろコース自体がメチャクチャ汚い事なんですよね・・・・
白タイヤなんかも3時間走らせるとご覧の有様です。
![KIMG1350[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180212154029958s.jpg)
友達に見せたら「溶け残ったきったない雪みたい」って言われました(汗
ベアリング類も綺麗に拭いてから灯油に浸けなおしします。
![KIMG1352[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/a/t/mateiu/20180212154032a10s.jpg)
以前の俺はこういった「徹底的な洗浄・メンテナンス」を怠っていた面がありますね・・・・。
それで速くならない、遅いなんて言っていても当然と言えば当然なんです。
面倒だから新車を組んでいた、そういう面も正直あります。
猛省しなければいけない部分です。ある意味黒歴史ですね・・・・。
今後はそういったことを見つめなおし、長くマシンを使っていけるようにする方向で行きたいと思います。
・・・・そういえば。
イエサブで走らせ、帰ろうと思っていた時ですが・・・・
知らない方「あの、すいません・・・・」
ぬぬぬ!?
知らない方「ブログを書いている方ですか・・・?」
うおおおおおお!
まてぃぇぅ、本当に久々に気付いてもらいましたw
俺「おおっと、見つかっちゃいましたかw まてぃぇぅです!」
その後、少々雑談をば。
こう言う事があるのは本当にうれしいです。
話を聞いてみると、その方は結構遠くに住んでおられるようで(具体的な場所は伏せます)、イエサブ戸田美女木にはたまにしか来られなさそうとの事。
まぁ、これだけ大きいサーキットってあんまり無いみたいですしね。
Xを使っている方のようで、非常に親近感が持てました!w
あわよくば、使用しているマシンの仕様や装備など見せてもらえればよかったのですが・・・・もう帰りのバイクにまたがる寸前だったもので、それは叶いませんでした。
現状自分の周りでミニ四駆をガチでやっている人間は弟子のさむはい君くらいなもので・・・・参考にできる改造方法等を見る機会が非常に少ないんですね。
まさに「一匹狼」を地で行っています(汗
もし、見せて頂けるのでしたら、是非とも皆さんのマシンを生で見たいものです。
そして参考にさせてくれぇ!!orz
試作車の挙動
イエローサブマリンにて、試作車2台の挙動を観察してきました。
その結果、面白い事実が判明しました。
※全てのヒクオに当てはまるとは限りません。自分は不人気シャーシのXだし(汗
条件
シャーシはX。
大径ハーフタイヤ、フロント提灯+東北ダンパー、リア提灯+東北ダンパーの2台。
両車両ともリフターは付いていません。
モーターはアトミック2 or ライトダッシュ。
・バンクノーブレーキでスロープのみブレーキを効かせた場合
→フロントヒクオはほとんど動きませんが、リアヒクオはがばぁっ!と開きました。
これには俺もビックリ。開きすぎじゃね?ってくらい開きましたから。
・バンク・スロープ両方でブレーキを効かせた場合
→フロントヒクオは相変わらず動きませんが、リアヒクオが動かなくなっていきます。
また、ブレーキを効かせれば効かせるほどリアヒクオは空中で開かなくなっていきますね。
ジャンプの姿勢はフロントヒクオの方がいいかな?といったところ。
以上の検証結果より、
①テクニカルコースでそこまでスピードの乗らないコースであれば、リアヒクオでバンクノンブレ、スロープのみブレーキというセッティングがいい
②高速コースでスピードが乗りまくり、ブレーキを強く効かせなきゃいけないようなコースではフロントヒクオでブレーキをガツンと効かせた方がいい
という事が言えるかと思います。
イエローサブマリンのメインコースはかなりの高速コースで、メインストレートで速度が乗りまくった後にTTが設置してあるのでブレーキをドカンとかけないとクリアできないんですね。
この場合、フロントヒクオでブレーキをガツンとかける仕様がいいのではないかと。
今回の試作車2台は中速~低速レイアウト向けと言えるセッティングでしたから、イエサブメインコースのような高速レイアウトでは速度が乗り過ぎてクリアが難しいようです。
サブコースの小さめのコースですとフロント・リアヒクオ仕様両方とも完走率がバツグンでしたから。
さて、方向性が決まってきましたね。
まずはヒッドイ3点接地を直さないとorz
その結果、面白い事実が判明しました。
※全てのヒクオに当てはまるとは限りません。自分は不人気シャーシのXだし(汗
条件
シャーシはX。
大径ハーフタイヤ、フロント提灯+東北ダンパー、リア提灯+東北ダンパーの2台。
両車両ともリフターは付いていません。
モーターはアトミック2 or ライトダッシュ。
・バンクノーブレーキでスロープのみブレーキを効かせた場合
→フロントヒクオはほとんど動きませんが、リアヒクオはがばぁっ!と開きました。
これには俺もビックリ。開きすぎじゃね?ってくらい開きましたから。
・バンク・スロープ両方でブレーキを効かせた場合
→フロントヒクオは相変わらず動きませんが、リアヒクオが動かなくなっていきます。
また、ブレーキを効かせれば効かせるほどリアヒクオは空中で開かなくなっていきますね。
ジャンプの姿勢はフロントヒクオの方がいいかな?といったところ。
以上の検証結果より、
①テクニカルコースでそこまでスピードの乗らないコースであれば、リアヒクオでバンクノンブレ、スロープのみブレーキというセッティングがいい
②高速コースでスピードが乗りまくり、ブレーキを強く効かせなきゃいけないようなコースではフロントヒクオでブレーキをガツンと効かせた方がいい
という事が言えるかと思います。
イエローサブマリンのメインコースはかなりの高速コースで、メインストレートで速度が乗りまくった後にTTが設置してあるのでブレーキをドカンとかけないとクリアできないんですね。
この場合、フロントヒクオでブレーキをガツンとかける仕様がいいのではないかと。
今回の試作車2台は中速~低速レイアウト向けと言えるセッティングでしたから、イエサブメインコースのような高速レイアウトでは速度が乗り過ぎてクリアが難しいようです。
サブコースの小さめのコースですとフロント・リアヒクオ仕様両方とも完走率がバツグンでしたから。
さて、方向性が決まってきましたね。
まずはヒッドイ3点接地を直さないとorz
シャーシ整理
製作環境が整ったので、実家にあるシャーシ単品類を整理しようかと移動させました。
まぁ、殆どのシャーシを壁にずっと吊りっぱなしだったので、蛍光灯による経年劣化が怖くなってきましたしね。
7年ほど吊りっぱなしでしたから。


Xだけでこれだけあります。

ていうかXだけでダンボール一箱に収まりきらないので、2箱目にいくつか入れました。
白Xは「あったら確保」の精神で買いまくったので大量にありますね・・・・

貴重な旧タグ白X。
そして貴重な旧タグカーボンX。

開封してありますが未使用品です。自分の所有している旧カーボンXの最後の一枚ですね。
もったいなくて使えなかった・・・・
他のシャーシはというと・・・・

青S1。
これも旧タグモノが出回ってた時に買い込んだのと、再販された時に確保しておいたものがありますので結構ありますね。

あとこれですね。

ただのZEROシャーシではありません。

ポリカABSのZEROです。
どこかは忘れましたが、単品売りしていたのを見て即確保した覚えがあります。
あとこれとか。

白ポリカVS。
これも「一応買っておこうか・・・・」と買ったはいいものの、使いどころが無くて未開封のまま年月が過ぎていったものですね。
この他にキット丸ごとが大量にありますので、もうシャーシ類に関してはしばらく買わなくていいですね(汗
アップダウン対策が必須な昨今ですが、このようなフラット向けシャーシをどうやって料理していけばいいか・・・・
今後ドンドン使っていこうと思います。
ちなみに転売は全くする気はありません。
まてぃぇぅは転売が大っ嫌いなので。
まぁ、リアル知り合いに譲ったり売ったりという事はあるかもしれませんけど。
まぁ、殆どのシャーシを壁にずっと吊りっぱなしだったので、蛍光灯による経年劣化が怖くなってきましたしね。
7年ほど吊りっぱなしでしたから。


Xだけでこれだけあります。

ていうかXだけでダンボール一箱に収まりきらないので、2箱目にいくつか入れました。
白Xは「あったら確保」の精神で買いまくったので大量にありますね・・・・

貴重な旧タグ白X。
そして貴重な旧タグカーボンX。

開封してありますが未使用品です。自分の所有している旧カーボンXの最後の一枚ですね。
もったいなくて使えなかった・・・・
他のシャーシはというと・・・・

青S1。
これも旧タグモノが出回ってた時に買い込んだのと、再販された時に確保しておいたものがありますので結構ありますね。

あとこれですね。

ただのZEROシャーシではありません。

ポリカABSのZEROです。
どこかは忘れましたが、単品売りしていたのを見て即確保した覚えがあります。
あとこれとか。

白ポリカVS。
これも「一応買っておこうか・・・・」と買ったはいいものの、使いどころが無くて未開封のまま年月が過ぎていったものですね。
この他にキット丸ごとが大量にありますので、もうシャーシ類に関してはしばらく買わなくていいですね(汗
アップダウン対策が必須な昨今ですが、このようなフラット向けシャーシをどうやって料理していけばいいか・・・・
今後ドンドン使っていこうと思います。
ちなみに転売は全くする気はありません。
まてぃぇぅは転売が大っ嫌いなので。
まぁ、リアル知り合いに譲ったり売ったりという事はあるかもしれませんけど。
| HOME |