メンテナァ~ンス
ちょっくら駆動系を全バラしてメンテしてみました。
「何を?」って?
コイツです。

駆動系をバラす時かなり躊躇しましたがね・・・・
バラしてみると、ギヤには特に目立ったダメージも無いようでした。
まぁ数回しか走らせてないしね。
とりあえずベアリング類を洗浄しなおして、ターミナル類の再磨きをば。
Type-3って構造的にどうしてもターミナルにオイルが付きやすくなってますからねぇ。
タイヤが冬仕様で4グリだったので、今フロントを干してる最中です。
なんで今更メンテなんかしてるかと言うと、友人と時間が合えば今度の日曜日にトントンにてこいつで全開走行するからです。
まあ、まだわからないんですけど。
っていうか
組み直した時に絶縁ワッシャーが一枚余ったんだけど・・・・
どこの絶縁ワッシャーだコレ・・・・
「何を?」って?
コイツです。

駆動系をバラす時かなり躊躇しましたがね・・・・
バラしてみると、ギヤには特に目立ったダメージも無いようでした。
まぁ数回しか走らせてないしね。
とりあえずベアリング類を洗浄しなおして、ターミナル類の再磨きをば。
Type-3って構造的にどうしてもターミナルにオイルが付きやすくなってますからねぇ。
タイヤが冬仕様で4グリだったので、今フロントを干してる最中です。
なんで今更メンテなんかしてるかと言うと、友人と時間が合えば今度の日曜日にトントンにてこいつで全開走行するからです。
まあ、まだわからないんですけど。
っていうか
組み直した時に絶縁ワッシャーが一枚余ったんだけど・・・・
どこの絶縁ワッシャーだコレ・・・・
スポンサーサイト
白X 実験機
マシンガレージ26台目。
ANEHA白X「アイボリーは犠牲になったのだ」仕様

補強が無ぇ!
前回作ったアイボリーXが速くは無いけど遅過ぎでもないというなんとも中途半端なマシンだったので、「じゃあ重量減らせばいいんじゃね?」という某ANEHA TZ使いの悪い習慣をトコトンまで受け継いでしまったマシンです。
上面

下面

スカスカ過ぎます。
バイクで言う所の「スカチュン」ですね!
何もかもが間違ってる気がしますが。
前から

後ろ

いつも通り。
右下のスタビのサイズを小さくしました。
フロントタイヤ

インナースポンジで作りました。
確か重量2.4g。
キャブクリーナーでツルツルにしてから干すのもいつも通り。
リアタイヤ

こちらもフロントと同じように。
2.6g(だったかな?)
フロント周り

特になし。
リアバンパー

カーボンバンパーですが、「これ強度あり過ぎるから削っても大丈夫じゃない?」と思い、ザクザク削って軽量化。
実はこの切削が一番大変でした。
ギヤ周り

今回は全くのノーマルに近いです。
スパーの位置決めさえしていません。
クラウンをちょこっとだけ削ってるだけ。
こんな感じでなんだか間違ってる気がするXを作ってみたわけですが、重量はと言うと・・・・

オアーーーーーー
目標重量に0.5g届かず(´・ω・`)
ま、いずれテストしてみますかぁ。
ANEHA白X「アイボリーは犠牲になったのだ」仕様

補強が無ぇ!
前回作ったアイボリーXが速くは無いけど遅過ぎでもないというなんとも中途半端なマシンだったので、「じゃあ重量減らせばいいんじゃね?」という某ANEHA TZ使いの悪い習慣をトコトンまで受け継いでしまったマシンです。
上面

下面

スカスカ過ぎます。
バイクで言う所の「スカチュン」ですね!
何もかもが間違ってる気がしますが。
前から

後ろ

いつも通り。
右下のスタビのサイズを小さくしました。
フロントタイヤ

インナースポンジで作りました。
確か重量2.4g。
キャブクリーナーでツルツルにしてから干すのもいつも通り。
リアタイヤ

こちらもフロントと同じように。
2.6g(だったかな?)
フロント周り

特になし。
リアバンパー

カーボンバンパーですが、「これ強度あり過ぎるから削っても大丈夫じゃない?」と思い、ザクザク削って軽量化。
実はこの切削が一番大変でした。
ギヤ周り

今回は全くのノーマルに近いです。
スパーの位置決めさえしていません。
クラウンをちょこっとだけ削ってるだけ。
こんな感じでなんだか間違ってる気がするXを作ってみたわけですが、重量はと言うと・・・・

オアーーーーーー
目標重量に0.5g届かず(´・ω・`)
ま、いずれテストしてみますかぁ。
| HOME |