グリスパーダ Ver,2
マシンガレージ19台目。
小径スプリントX「なんだこりゃあ?グリスが固まっt・・・・てないな・・・・うん・・・お前は正しいよ・・・」仕様。

以前の記事で「小径スプリントでも作るか」と考えた俺はXを使用して製作することにしました。
しかしダッシュ系モーターが解禁されて久しい昨今、小径+スプリントの組み合わせの速さは確立されており、普通に作っても面白くありません。
そこで、「ならネタに走りつつも速くなりそうなマシン作るしかねぇ!」と考えた俺は5低摩擦プラローラー+新型WAという無謀なセッティングをしてみることにしました。
目標はLCに入れること。それだけ。
上面

下面

今回もオーソドックスな肉抜きの仕方を採用。
この肉抜きの仕方がXにとっての最善のやり方かも・・・・
前後


19mm低摩擦プラローラーを5個。
「こんなんでLC入るわけねーだろ・・・・」という考えが頭をよぎります(汗
左右


タイヤ、ホイールにラジ四駆のロープロタイヤ、ホイールを使用。
ラジ四駆のディッシュ、フィンホイールってマックスブレイカーTRFホイールのようにオフセットしてるんです。
X小径を作るならこのホイール確定ですね。精度も強度もいいし。
扱ってる店が少なくなってきたんで見つけたら即確保!
フロント

LCの挙動の解説に従い、超極端なセッティング。
フロント左前のスタビは上から徐々に大きくなっていくようにセットしてあります。
リア

こちらもLC出口の挙動を考え、大き目のスタビを取り付けました。
このスタビ、何だと思います?
レーサーミニ四駆(これはライジングバード)のホイールを削ったものです。
ローラーが19mmだからこのくらい大きくないとスタビが意味ないんですよね。
そしてリアバンパーに使い道が中々見つからなかったカーボンバンパーを使用。
重すぎたので中心部分に穴を空けて軽量化しました。
本当はこのローラーではなくてオレンジの低摩擦ローラーを使いたかったんですが・・・・
あれ、精度は物凄くいいのに16mmという中途半端な大きさなんですよね。
市販されているバンパーだと105mm付近にすることが出来ないんで諦めて19mmの方にしました。
こんな感じに小径スプリントXを仕上げてみたわけですが、正直、速くありませんでした・・・・。
コーナー速度がイマイチ。
プラローラーの限界でしょうか・・・・
もし520ベアリングを低摩擦プラローラーに仕込むことが出来れば化けるでしょうね。
そうなるとフェンスカー用デルリンローラーと同じ構造になりますから。
そして、問題の立体LCですが・・・・
見事、満充電したニカドを積んで入れることが出来ましたよ。
少し危なげでしたが、しっかりと完走することができました。
タイムは全然速くなかったのですが、某黄プラローラー使いに
「入るわけがない」
と言われていたので満足ですよ。
これでコーナースピードが上げられれば大成功なんだがなぁ・・・・
小径スプリントX「なんだこりゃあ?グリスが固まっt・・・・てないな・・・・うん・・・お前は正しいよ・・・」仕様。

以前の記事で「小径スプリントでも作るか」と考えた俺はXを使用して製作することにしました。
しかしダッシュ系モーターが解禁されて久しい昨今、小径+スプリントの組み合わせの速さは確立されており、普通に作っても面白くありません。
そこで、「ならネタに走りつつも速くなりそうなマシン作るしかねぇ!」と考えた俺は5低摩擦プラローラー+新型WAという無謀なセッティングをしてみることにしました。
目標はLCに入れること。それだけ。
上面

下面

今回もオーソドックスな肉抜きの仕方を採用。
この肉抜きの仕方がXにとっての最善のやり方かも・・・・
前後


19mm低摩擦プラローラーを5個。
「こんなんでLC入るわけねーだろ・・・・」という考えが頭をよぎります(汗
左右


タイヤ、ホイールにラジ四駆のロープロタイヤ、ホイールを使用。
ラジ四駆のディッシュ、フィンホイールってマックスブレイカーTRFホイールのようにオフセットしてるんです。
X小径を作るならこのホイール確定ですね。精度も強度もいいし。
扱ってる店が少なくなってきたんで見つけたら即確保!
フロント

LCの挙動の解説に従い、超極端なセッティング。
フロント左前のスタビは上から徐々に大きくなっていくようにセットしてあります。
リア

こちらもLC出口の挙動を考え、大き目のスタビを取り付けました。
このスタビ、何だと思います?
レーサーミニ四駆(これはライジングバード)のホイールを削ったものです。
ローラーが19mmだからこのくらい大きくないとスタビが意味ないんですよね。
そしてリアバンパーに使い道が中々見つからなかったカーボンバンパーを使用。
重すぎたので中心部分に穴を空けて軽量化しました。
本当はこのローラーではなくてオレンジの低摩擦ローラーを使いたかったんですが・・・・
あれ、精度は物凄くいいのに16mmという中途半端な大きさなんですよね。
市販されているバンパーだと105mm付近にすることが出来ないんで諦めて19mmの方にしました。
こんな感じに小径スプリントXを仕上げてみたわけですが、正直、速くありませんでした・・・・。
コーナー速度がイマイチ。
プラローラーの限界でしょうか・・・・
もし520ベアリングを低摩擦プラローラーに仕込むことが出来れば化けるでしょうね。
そうなるとフェンスカー用デルリンローラーと同じ構造になりますから。
そして、問題の立体LCですが・・・・
見事、満充電したニカドを積んで入れることが出来ましたよ。
少し危なげでしたが、しっかりと完走することができました。
タイムは全然速くなかったのですが、某黄プラローラー使いに
「入るわけがない」
と言われていたので満足ですよ。
これでコーナースピードが上げられれば大成功なんだがなぁ・・・・
ごめんなさい
記事を全く書いていませんでした、まてぃぇぅです。
いえ、8/30に走行会があったんですよ、某所で。
そこで新カツXをシェイクダウンしてみたんですが、驚くくらいに遅くて・・・・
全員で17人だったのですが、俺の順位は15位・・・・
しかも俺の下の2人は、
1人目・・・・大学時代の後輩、マシンを組むのは2年振り
2人目・・・・俺の大学の今年の新入生、ミニ四駆初心者
なんていう結果でして。
凹みまくりましたorz
1週間近くマシンに全く触らないような状態で。
しかも最近仕事が忙しくなってきた状態で。
なんで、全くと言っていいほどミニ四駆に関わらないような日々が続いたんです。
まぁ、これからボチボチ更新しようかと思ってますけど。
で、今何をしているかというとダブルインナースポンジタイヤに初挑戦しています。
「作るのがメンドクサイ」「一回作ったら二度と作りたくなくなる」と前々からセバスチャンに聞いていたのですが、その理由が分かりましたよ。
削れないんです。
接着剤で固めた面が、全くと言っていいほど削れない。
こいつは厄介だ・・・・
タイヤが4本出来上がるのはいつになることやら。
いえ、8/30に走行会があったんですよ、某所で。
そこで新カツXをシェイクダウンしてみたんですが、驚くくらいに遅くて・・・・
全員で17人だったのですが、俺の順位は15位・・・・
しかも俺の下の2人は、
1人目・・・・大学時代の後輩、マシンを組むのは2年振り
2人目・・・・俺の大学の今年の新入生、ミニ四駆初心者
なんていう結果でして。
凹みまくりましたorz
1週間近くマシンに全く触らないような状態で。
しかも最近仕事が忙しくなってきた状態で。
なんで、全くと言っていいほどミニ四駆に関わらないような日々が続いたんです。
まぁ、これからボチボチ更新しようかと思ってますけど。
で、今何をしているかというとダブルインナースポンジタイヤに初挑戦しています。
「作るのがメンドクサイ」「一回作ったら二度と作りたくなくなる」と前々からセバスチャンに聞いていたのですが、その理由が分かりましたよ。
削れないんです。
接着剤で固めた面が、全くと言っていいほど削れない。
こいつは厄介だ・・・・
タイヤが4本出来上がるのはいつになることやら。
| HOME |