うほー!
やっと見つけた!

GREEN WAY ソーラーライト用ニカドバッテリー 900mAh
さて、じっくりと慣らすか・・・・
というか、TAMIYAがニッケル水素どころか、ニカドバッテリーさえ使用禁止にするかもしれないという不穏な空気が漂っているんですが・・・・。
よくタミヤ公式大会会場で、鉛バッテリー(車用12Vバッテリー)を充電器の電力に使って、ニカドを充電している人が居ますよね。
大会の会場によっては消防法により、鉛バッテリーの持込が出来ないんですよ、本当は。
それを知ってか知らずか、会場で鉛バッテリーを用いてニカドを充電する人が後を絶たないんですね・・・・。
そんな感じで会場で充電する人が0にならないと、本当にニカドさえ使えなくなってしまうという最悪の状況に陥ってしまいます。
皆さん!
会場への鉛バッテリーの持ち込みはやめましょう!
普通の充電電池を組んで12Vにしたものなら持込が出来るはずなんで、どうしても充電したいならそっちを使うことを強く推奨します!

GREEN WAY ソーラーライト用ニカドバッテリー 900mAh
さて、じっくりと慣らすか・・・・
というか、TAMIYAがニッケル水素どころか、ニカドバッテリーさえ使用禁止にするかもしれないという不穏な空気が漂っているんですが・・・・。
よくタミヤ公式大会会場で、鉛バッテリー(車用12Vバッテリー)を充電器の電力に使って、ニカドを充電している人が居ますよね。
大会の会場によっては消防法により、鉛バッテリーの持込が出来ないんですよ、本当は。
それを知ってか知らずか、会場で鉛バッテリーを用いてニカドを充電する人が後を絶たないんですね・・・・。
そんな感じで会場で充電する人が0にならないと、本当にニカドさえ使えなくなってしまうという最悪の状況に陥ってしまいます。
皆さん!
会場への鉛バッテリーの持ち込みはやめましょう!
普通の充電電池を組んで12Vにしたものなら持込が出来るはずなんで、どうしても充電したいならそっちを使うことを強く推奨します!
スポンサーサイト
大事件
カーボンSX、カーボンホイール(恐らくMAXブレイカー形状)、WA再販。
テンション上がってきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
俺、マックスブレイカーCX09、20セット買うわ。
テンション上がってきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
俺、マックスブレイカーCX09、20セット買うわ。
トントン行ってきたんだ。
TZで秒速7っていう
夢を見たんだ・・・・
Doも。まてぃぇうです。
本日トントンランドに行ってきましたよ。
メンバーは俺、セバスチャン、さむはいの3人。
全員がTZを作ってきたっていうね。
今回のTZは結構な自信作だったんで期待して持って行ったんですけどね?
トントンに到着した瞬間に発覚する驚愕の事実。
充電器の電源コード忘れた(´・ω・`)
もう・・・・もう・・・・
自分で自分がイヤになる瞬間ですよ・・・・。
とてもとても申し訳ない気分で、先に来場されていたH口さん、M田さんに充電をしてもらうという恥を晒すことに・・・・。
ホントすいません・・・・。
今回の、というか今日のトントンはLCの成功率が異常に低かった印象がありました。
気温、湿度などの関係なんでしょうか、16秒台に入る超大径マシンは例外なくコースアウトするという状態に。
俺のTZは、最初の全開トライ時に17秒中盤くらいのタイムを記録して、それからはゆっくりタイムが下降するような状態でした。
その中、俺の前のSXからブレーキを外し、パワーダッシュを積んだマシンが16秒前半というタイムを記録。
さすがX、なんともないぜ。
肝心のTZが全然・・・・というかなんだかイマイチだったのが残念だったんですがねぇ。
やっぱXッスよ、X。
その後は2mmペラシャをカルく4セット買い、今まで買ってなかった紫VSを購入。

YES!プリキュア~♪ファイブ!
・・・・多分当分の間この5台は使わないんだろうなぁ・・・・。
正直な所、このネタをやりたいが為に買った。
そして俺はプリキュアシリ-ズは全く見たことがない。
さてさて、それは置いておいて・・・・。
目標はVSとMS以外のシャーシで16秒台に乗せることでしょうか。
プラリンが異様に難しかったんで、今度のマシンは普通に830で作ってみますかね。
SXかZEROで。
あ、閉店一時間前に某ク○フトさんが来店されたんですが・・・・・
バンパー超大径、アトミック車で16秒代前半のタイムを出されていました。
俺もがんばろう!
夢を見たんだ・・・・
Doも。まてぃぇうです。
本日トントンランドに行ってきましたよ。
メンバーは俺、セバスチャン、さむはいの3人。
全員がTZを作ってきたっていうね。
今回のTZは結構な自信作だったんで期待して持って行ったんですけどね?
トントンに到着した瞬間に発覚する驚愕の事実。
充電器の電源コード忘れた(´・ω・`)
もう・・・・もう・・・・
自分で自分がイヤになる瞬間ですよ・・・・。
とてもとても申し訳ない気分で、先に来場されていたH口さん、M田さんに充電をしてもらうという恥を晒すことに・・・・。
ホントすいません・・・・。
今回の、というか今日のトントンはLCの成功率が異常に低かった印象がありました。
気温、湿度などの関係なんでしょうか、16秒台に入る超大径マシンは例外なくコースアウトするという状態に。
俺のTZは、最初の全開トライ時に17秒中盤くらいのタイムを記録して、それからはゆっくりタイムが下降するような状態でした。
その中、俺の前のSXからブレーキを外し、パワーダッシュを積んだマシンが16秒前半というタイムを記録。
さすがX、なんともないぜ。
肝心のTZが全然・・・・というかなんだかイマイチだったのが残念だったんですがねぇ。
やっぱXッスよ、X。
その後は2mmペラシャをカルく4セット買い、今まで買ってなかった紫VSを購入。

YES!プリキュア~♪ファイブ!
・・・・多分当分の間この5台は使わないんだろうなぁ・・・・。
正直な所、このネタをやりたいが為に買った。
そして俺はプリキュアシリ-ズは全く見たことがない。
さてさて、それは置いておいて・・・・。
目標はVSとMS以外のシャーシで16秒台に乗せることでしょうか。
プラリンが異様に難しかったんで、今度のマシンは普通に830で作ってみますかね。
SXかZEROで。
あ、閉店一時間前に某ク○フトさんが来店されたんですが・・・・・
バンパー超大径、アトミック車で16秒代前半のタイムを出されていました。
俺もがんばろう!
これは・・・・!
はっはっは。
リーマーが売ってなかった。
以下、某有名ホームセンタード○トでのやり取り。
俺「すいません、ハンドリーマーってどの辺に置いてあるんでしょうか?」
店員「リー・・・マー・・・・?ですか?」(なにそれ?っていう感じの返事)
俺「ええと、穴を広げたりする工具なんですが・・・・」
店員「えーと、それならドリルの辺りでしょうかねぇ・・・?」
オイコラ、リーマー知らないってどういう了見じゃいww
一応リーマー自体はあったんですけどね?
テーパーリーマーだった。
これじゃねーんだよッ!!
俺が欲しいのはソリッドリーマーなんだよ・・・・(´・ω・`)
仕方がないのでタップハンドルと、代用として5mmのドリル買ってきました。
で、それらを組み合わせて19mmプラリンの穴を広げる。
・・・・これ、ホントにプラリン?(;´Д`)
リーマーじゃなくてドリルなんで精度はガタガタですが、それにしたって回りすぎです。
こりゃ、830より回ってるぞ。
・・・よし!初任給入ったらちゃんとしたリーマー買おう!
リーマーが売ってなかった。
以下、某有名ホームセンタード○トでのやり取り。
俺「すいません、ハンドリーマーってどの辺に置いてあるんでしょうか?」
店員「リー・・・マー・・・・?ですか?」(なにそれ?っていう感じの返事)
俺「ええと、穴を広げたりする工具なんですが・・・・」
店員「えーと、それならドリルの辺りでしょうかねぇ・・・?」
オイコラ、リーマー知らないってどういう了見じゃいww
一応リーマー自体はあったんですけどね?
テーパーリーマーだった。
これじゃねーんだよッ!!
俺が欲しいのはソリッドリーマーなんだよ・・・・(´・ω・`)
仕方がないのでタップハンドルと、代用として5mmのドリル買ってきました。
で、それらを組み合わせて19mmプラリンの穴を広げる。
・・・・これ、ホントにプラリン?(;´Д`)
リーマーじゃなくてドリルなんで精度はガタガタですが、それにしたって回りすぎです。
こりゃ、830より回ってるぞ。
・・・よし!初任給入ったらちゃんとしたリーマー買おう!
困った
困った。
書くネタが無い。
どうも、まてぃぇぅです。
最近まったく更新してない俺ですが、また金欠状態に陥ってます。
就職したことはしたんですが、初任給までまだまだ時間があるので買い物したくてもできない状態です。
初任給入ったら、Xの小径レブマシン用のパーツとか、充電器とか、安定化電源とか、バッテリー欲しいんですけどね・・・・。
ていうか、前回の反省点を生かしてSX超大径マシンをもう一回作りたいです。
前回のマシンはまだまだ詰められる部分が山積みだったんで。
・・・・では、これから無い金搾り出して5mmのリーマー買って来ます。
書くネタが無い。
どうも、まてぃぇぅです。
最近まったく更新してない俺ですが、また金欠状態に陥ってます。
就職したことはしたんですが、初任給までまだまだ時間があるので買い物したくてもできない状態です。
初任給入ったら、Xの小径レブマシン用のパーツとか、充電器とか、安定化電源とか、バッテリー欲しいんですけどね・・・・。
ていうか、前回の反省点を生かしてSX超大径マシンをもう一回作りたいです。
前回のマシンはまだまだ詰められる部分が山積みだったんで。
・・・・では、これから無い金搾り出して5mmのリーマー買って来ます。
(´・Д・)エー
http://mini4gp.web.fc2.com/
今度の全国大会は東北だってさ・・・・
行けるだろうか・・・・
今度の全国大会は東北だってさ・・・・
行けるだろうか・・・・
電気
ミニ四駆ってさぁ、パワーの源は何処から来る?
電池だよね?
走行中って、実は想像を超えるようなGがマシンにかかるのよ。
その状態で、パワーの源となる電力を保持するにはどうしたらいいんだろう。
全てのシャーシに言える事なんだけど、モーターマウントやターミナル周辺を動かないように加工することで解決する。
そして、電池を動かないようにしっかりと保持し、接点圧もいくらGがかかっても変わらないようにする。
じゃあガチガチにシャーシを固めて全く動かないようにすればいいのか?
ところがこれじゃ速くない。
固めれば固めるほどシャーシは重くなり、それだけ速度は食われる。
それに衝撃の逃げないシャーシになるとコースから弾かれる様になり、LCの攻略が難しくなる。
このバランスを考えなくちゃならない。
それから、ここが重要なポイント。
電気って、金属の何処を通るの?
答えは「表面」。
ターミナルの表面。中身は通らない。
接点部分「だけ」をいくら磨いても意味はない。
磨くなら全ての面を鏡面加工しなくちゃならない。
そしてそして、上記電気の通り道を確保、保持したら今度は剛性とギアの噛み合わせのバランス、シャーシのしなりのバランスの問題が出てくる。
「もっと詳しく教えてよ!」
無理だよォ!
俺がその領域まで達してないんだもの!!
エラソーに書いたけれども、どれもこれも俺は実践できていないことだらけです。
俺もまだまだ、精進しなけりゃいけないってことです。
電池だよね?
走行中って、実は想像を超えるようなGがマシンにかかるのよ。
その状態で、パワーの源となる電力を保持するにはどうしたらいいんだろう。
全てのシャーシに言える事なんだけど、モーターマウントやターミナル周辺を動かないように加工することで解決する。
そして、電池を動かないようにしっかりと保持し、接点圧もいくらGがかかっても変わらないようにする。
じゃあガチガチにシャーシを固めて全く動かないようにすればいいのか?
ところがこれじゃ速くない。
固めれば固めるほどシャーシは重くなり、それだけ速度は食われる。
それに衝撃の逃げないシャーシになるとコースから弾かれる様になり、LCの攻略が難しくなる。
このバランスを考えなくちゃならない。
それから、ここが重要なポイント。
電気って、金属の何処を通るの?
答えは「表面」。
ターミナルの表面。中身は通らない。
接点部分「だけ」をいくら磨いても意味はない。
磨くなら全ての面を鏡面加工しなくちゃならない。
そしてそして、上記電気の通り道を確保、保持したら今度は剛性とギアの噛み合わせのバランス、シャーシのしなりのバランスの問題が出てくる。
「もっと詳しく教えてよ!」
無理だよォ!
俺がその領域まで達してないんだもの!!
エラソーに書いたけれども、どれもこれも俺は実践できていないことだらけです。
俺もまだまだ、精進しなけりゃいけないってことです。
TZ井桁・超大径仕様
マシンガレージ13台目。
STZ井桁・超大径仕様。

今まで俺が本腰入れていじってきたマシンは
ZERO
S1
SX
VS
Type-3
SFM
・・・・TZ無くね?
というわけで、今回は今まで本気で組んだことの無かったSTZをベースに作ってみました。
実を言うと、このマシンのシャーシは前に紹介したTZなんだけど・・・・
ペラ受けはまだ生きていると思うんだ。
数回走らせてすぐに廃車にしたシャーシだし。
上面

下面

最近井桁補強する時の強度はどれくらいがいいか分かってきたので、ザックリバッサリ切除しました。
紫の強化電池ホルダーが眩しいぜ・・・・
前後


リアプラリン仕様。
・・・プラリンってどうやって固定するのん?(´・ω・`)
普通は圧入すると思うんですけど、最近の仕様変更の為なのか、520ベアとモーターピンがスカスカ動くような状態でした。
って言うかプラリン・・・・装着してから時間がたつと回らなくなるんですが・・・・
回らなくなる
↓
リューターでガンガン回して無理矢理回るようにする
↓
また時間がたつと回らなくなる
↓
リューターでガンg(ry
これってプラリンの宿命なんでしょうか・・・・
左右


リアバンパーをちょい低めにセットしてる以外は普通。
これと言って変わった所は無し。
フロントにはWAをセット。

コンパウンドでキラキラに磨いたよ!
磨いた割にはキラキラ具合が足りないよ!
フロントタイヤ

3本スポークに黒ゴムインナー、アウターにTAMIYA福袋に入ってた蛍光タイヤを使用。
これ、材質がゴムと言うよりも、ビニールに近い感じですね。
粘っこくて硬い。加えて干しても干しても全然劣化しない。
正直フロントタイヤに使うべきではなかった。
リアタイヤ

以前の青S1に使っていたリアホイールを流用。
精度よく出来てたんで。
ギア周り

TZの専門家から言わせると、TZはクラウン、スパーの位置関係が悪いんだそうです。
ここは位置調整必須だと。
さて、こんな感じでTZを組んでみましたが
TZって高性能なことには変わらないんだけど、ホイールベースが長いことが不人気の原因なんじゃないかと思うんです。
低重心なシャーシ、S1よりも作りがよくできてるモーターマウント、形状的に有利なターミナルなど。
これでホイールベースがS1並に短かったら、今のS1とTZの立場が逆になってたかもしれないですね。
・・・・金型も良く作られていればの話ですが。
TZは金型に恵まれていません。
初期のTZの金型はウンコ金型で、620ベアリングを軸受けに使うとシャフトが通らないとかトンデモシャーシなんです。
それにギアカバーも金型の成型が甘い。
以前説明したように、ギアカバーとシャーシの組み合わせがTZの速さを左右すると言われています。
実質関東No,1のTZ使いの友人もこれには苦労しているようです。
今回のこのTZは
アッサリ以前のマシンを超えそうでコワイ。
STZ井桁・超大径仕様。

今まで俺が本腰入れていじってきたマシンは
ZERO
S1
SX
VS
Type-3
SFM
・・・・TZ無くね?
というわけで、今回は今まで本気で組んだことの無かったSTZをベースに作ってみました。
実を言うと、このマシンのシャーシは前に紹介したTZなんだけど・・・・
ペラ受けはまだ生きていると思うんだ。
数回走らせてすぐに廃車にしたシャーシだし。
上面

下面

最近井桁補強する時の強度はどれくらいがいいか分かってきたので、ザックリバッサリ切除しました。
紫の強化電池ホルダーが眩しいぜ・・・・
前後


リアプラリン仕様。
・・・プラリンってどうやって固定するのん?(´・ω・`)
普通は圧入すると思うんですけど、最近の仕様変更の為なのか、520ベアとモーターピンがスカスカ動くような状態でした。
って言うかプラリン・・・・装着してから時間がたつと回らなくなるんですが・・・・
回らなくなる
↓
リューターでガンガン回して無理矢理回るようにする
↓
また時間がたつと回らなくなる
↓
リューターでガンg(ry
これってプラリンの宿命なんでしょうか・・・・
左右


リアバンパーをちょい低めにセットしてる以外は普通。
これと言って変わった所は無し。
フロントにはWAをセット。

コンパウンドでキラキラに磨いたよ!
磨いた割にはキラキラ具合が足りないよ!
フロントタイヤ

3本スポークに黒ゴムインナー、アウターにTAMIYA福袋に入ってた蛍光タイヤを使用。
これ、材質がゴムと言うよりも、ビニールに近い感じですね。
粘っこくて硬い。加えて干しても干しても全然劣化しない。
正直フロントタイヤに使うべきではなかった。
リアタイヤ

以前の青S1に使っていたリアホイールを流用。
精度よく出来てたんで。
ギア周り

TZの専門家から言わせると、TZはクラウン、スパーの位置関係が悪いんだそうです。
ここは位置調整必須だと。
さて、こんな感じでTZを組んでみましたが
TZって高性能なことには変わらないんだけど、ホイールベースが長いことが不人気の原因なんじゃないかと思うんです。
低重心なシャーシ、S1よりも作りがよくできてるモーターマウント、形状的に有利なターミナルなど。
これでホイールベースがS1並に短かったら、今のS1とTZの立場が逆になってたかもしれないですね。
・・・・金型も良く作られていればの話ですが。
TZは金型に恵まれていません。
初期のTZの金型はウンコ金型で、620ベアリングを軸受けに使うとシャフトが通らないとかトンデモシャーシなんです。
それにギアカバーも金型の成型が甘い。
以前説明したように、ギアカバーとシャーシの組み合わせがTZの速さを左右すると言われています。
実質関東No,1のTZ使いの友人もこれには苦労しているようです。
今回のこのTZは
アッサリ以前のマシンを超えそうでコワイ。
| HOME |