メモ
低摩擦プラローラー
ヤバイ。
下手するとベアリングローラーよりも良く回る。
加えてコースの壁との摩擦が少ないからありえないくらいトップスピードが出る。
200円でこの性能・・・・チートローラー。
350円モーター
やっぱり超大径じゃ回しきれない。
むしろ駆動がしっかりしてれば小径タイヤの方が速い。
小径タイヤ、超速ギヤ、スプリントダッシュなんて最高の組み合わせ。
TZシャーシ
俺、このシャーシ見くびってた・・・・
はえーよ、TZ。
セバスチャンの作るTZだからかもしれないが。
ヤバイ。
下手するとベアリングローラーよりも良く回る。
加えてコースの壁との摩擦が少ないからありえないくらいトップスピードが出る。
200円でこの性能・・・・チートローラー。
350円モーター
やっぱり超大径じゃ回しきれない。
むしろ駆動がしっかりしてれば小径タイヤの方が速い。
小径タイヤ、超速ギヤ、スプリントダッシュなんて最高の組み合わせ。
TZシャーシ
俺、このシャーシ見くびってた・・・・
はえーよ、TZ。
セバスチャンの作るTZだからかもしれないが。
はじめてのえのもとはい
えのもと杯に出てきたんだよこれがまた。
何の因果か分かりませんが、今回のえのもと杯に出場してきました。
実のところ、えのもと杯参加は初めてです。
前々から参加してみたいとは思ってたんですが、中々機会が無くて・・・・
で、今回のえのもと杯は体育館を借りて大きなコースを広げるという豪華なものでした。
しかも現行タミヤレギュに準じているので、350円モーターも使用可能であり、加えてループチェンジャーフラットコースという超超高速レースでした(汗
まぁみんな凄いこと凄いこと。
秒速8~9が当たり前のレースです。
俺は今回初参加ということで、前に記事で書いたSXを完成させて持って行きました。

時間とパーツが無くて立体LCセッティングになっちまいましたけどね。
コースはこんな感じでした。

手前に見える切れているコースは練習走行用コース、奥に見えるのが本番用コースです。
今回のコースには魔物が住んでいたようです。

黄色い矢印の方向から走ってくるんですが、赤い矢印のあたりでコースアウトする人が多数。
連続した右コーナーの後にキツイ左コーナーが設置されてるんで、力のかかり具合とローラーセットの兼ね合いでコースアウトしてしまうようでした。
350円モーターだしね・・・・
ピット風景。いたって平和ですw

まず最初にチビッ子達のジュニアレースをやり、次にMSオンリークラス、そしてオープンクラスという流れでした。
俺はゼッケン55番、泣く子も笑うまてぃぇぅだ!

「おめー寒くねーのかよwww」と言われそうですが、その日は晴天で結構会場内はあったかかったです。
レース内容はというと、YRGの中の人、速過ぎです・・・・
タイム表を撮影するのを忘れてしまったんですが、俺はギリギリのところで予選敗退してしまいました。
俺は確か27:97、そして決勝進出した後輩のセバスチャンは27:11。
約0.9秒差で決勝を逃しました・・・・。
いやー惜しかった!
そしてセバスチャンはそのまま3位をかっさらうという結果になりました。
その後にマシンにアトミックチューンモーターを積み、立体LCの練習コースを走らせて見ました。
わーLCにスコスコ入るー。
ま、そんなこんなでえのもと杯は終了しました。
あとこれはそろそろネットに出回り始めたことなんですが、
11月に全国大会が復活します。
横浜でまたやるそうな。
それ用のマシンも作らなきゃなぁ。
で、今回のオチ。

うわーいいっぱい売ってるー!
お後がよろしいようで。
何の因果か分かりませんが、今回のえのもと杯に出場してきました。
実のところ、えのもと杯参加は初めてです。
前々から参加してみたいとは思ってたんですが、中々機会が無くて・・・・
で、今回のえのもと杯は体育館を借りて大きなコースを広げるという豪華なものでした。
しかも現行タミヤレギュに準じているので、350円モーターも使用可能であり、加えてループチェンジャーフラットコースという超超高速レースでした(汗
まぁみんな凄いこと凄いこと。
秒速8~9が当たり前のレースです。
俺は今回初参加ということで、前に記事で書いたSXを完成させて持って行きました。

時間とパーツが無くて立体LCセッティングになっちまいましたけどね。
コースはこんな感じでした。

手前に見える切れているコースは練習走行用コース、奥に見えるのが本番用コースです。
今回のコースには魔物が住んでいたようです。

黄色い矢印の方向から走ってくるんですが、赤い矢印のあたりでコースアウトする人が多数。
連続した右コーナーの後にキツイ左コーナーが設置されてるんで、力のかかり具合とローラーセットの兼ね合いでコースアウトしてしまうようでした。
350円モーターだしね・・・・
ピット風景。いたって平和ですw

まず最初にチビッ子達のジュニアレースをやり、次にMSオンリークラス、そしてオープンクラスという流れでした。
俺はゼッケン55番、泣く子も笑うまてぃぇぅだ!

「おめー寒くねーのかよwww」と言われそうですが、その日は晴天で結構会場内はあったかかったです。
レース内容はというと、YRGの中の人、速過ぎです・・・・
タイム表を撮影するのを忘れてしまったんですが、俺はギリギリのところで予選敗退してしまいました。
俺は確か27:97、そして決勝進出した後輩のセバスチャンは27:11。
約0.9秒差で決勝を逃しました・・・・。
いやー惜しかった!
そしてセバスチャンはそのまま3位をかっさらうという結果になりました。
その後にマシンにアトミックチューンモーターを積み、立体LCの練習コースを走らせて見ました。
わーLCにスコスコ入るー。
ま、そんなこんなでえのもと杯は終了しました。
あとこれはそろそろネットに出回り始めたことなんですが、
11月に全国大会が復活します。
横浜でまたやるそうな。
それ用のマシンも作らなきゃなぁ。
で、今回のオチ。

うわーいいっぱい売ってるー!
お後がよろしいようで。
予定変更
前は「公式に持っていけるType-3」を作るって言ってたけど、予定変更になりそうです。
久々にスーパーXを組みたくなりました。
俺は前から「SX大好き!」って言ってましたけど、マシンガレージには最初の一台以外全くSXがありませんよね?
あれから殆ど仕様変更が無いんです。
井桁にはもちろんしないので、
シャーシの寿命が来る
↓
シャーシだけ取り替えてパーツを全部移植する
でことが足りてしまうんですね。
リアバンパーだけはバキバキ割れてますが(汗
300円モーターを積んだ超大径SXが組みたい・・・・今はそんな気持ちがあります。

あと、ポリカABSZEROでマシンを組みたい。
せっかく材料を買ってきたんだし、前のZEROの教訓を活かしてさらにいいマシンを組みたいと思ってます。
または新しく手に入った26番金型のS1でサイドレス井桁組みたいですねー。
俺ってサイドレス組んだ方が性に合ってるみたいですし。
公式はSFMでいいや(笑
久々にスーパーXを組みたくなりました。
俺は前から「SX大好き!」って言ってましたけど、マシンガレージには最初の一台以外全くSXがありませんよね?
あれから殆ど仕様変更が無いんです。
井桁にはもちろんしないので、
シャーシの寿命が来る
↓
シャーシだけ取り替えてパーツを全部移植する
でことが足りてしまうんですね。
リアバンパーだけはバキバキ割れてますが(汗
300円モーターを積んだ超大径SXが組みたい・・・・今はそんな気持ちがあります。

あと、ポリカABSZEROでマシンを組みたい。
せっかく材料を買ってきたんだし、前のZEROの教訓を活かしてさらにいいマシンを組みたいと思ってます。
または新しく手に入った26番金型のS1でサイドレス井桁組みたいですねー。
俺ってサイドレス組んだ方が性に合ってるみたいですし。
公式はSFMでいいや(笑
| HOME |