あると便利な工具
持ってると非常に役立つ工具を紹介。
無くてもミニ四駆は作れます。
リューター&各種ビット。


右はダイヤモンドカッター。
便利というか、マシン製作では恐らく最強。
これ一台あるだけでマシンの全てが加工できると言っても過言ではない。
ギヤ加工、タイヤ製作、シャーシ切削、FRP加工・・・・なんでも出来る万能ツール。
本体は「プロクソン No,28473 ハンディーマルチルーター」。
俺がこれを選んだ理由は下記4つ。
1、パワーがある。タイヤ加工には50Wは欲しかった。
2、三又チャック(下写真)が標準で付いてる。

3、細い物でもチャックすることが出来る。
他にもパワーがあって安いものはあったが、チャック出来るのは太さ3mm以上とか。
ミニ四駆のシャフトがつかめないよ・・・。
4、ミニ四駆を作るには回転精度が十分ある。
販売価格1万円前後。高いけどミニ四駆以外でも使える。
ビット各種は100円ショップ(○イソー)に売ってる。
研磨剤

通称「青棒」。これも100円ショップにある。
上記リューターに綿棒を取り付け、回転させながら青棒を付ける。
適度に綿棒に青棒の研磨剤が付着したら、それでターミナルをビュイィィィィンっと磨く。
すると、まるで鏡のように輝くターミナルの出来上がり。
デザインナイフ

基本工具の方に書こうかと思ったけどあえてこっちで。
だって無くてもマシンは作れるんだもん。
切れ味がカッターナイフの非じゃない。恐ろしいほどに切れる。
取り扱いには十分注意しよう!
俺は主にタイヤ加工とギヤ加工に使用。
爪きり

「は?何で爪きり?」と思うでしょ?
実はこれ、ランナーから切り離したパーツのバリを取るのに最適なんだ。

こーんなに汚く切り離しても・・・・

サクッと切るだけでこんなに綺麗に!
ピンバイス&1.8mmのドリルの刃


ピンバイスは穴あけの必需品。
ボール盤(詳しくはググれ)なんて普通の家には無いからね。
ドリルの刃は1.8mmを強く推奨。
ホイールの貫通、ピン打ちの穴、ビス穴の貫通には1.8mmが最適。
ノギス

大きさや長さを結構精密に測れる便利な物。
タイヤ径、ローラー幅、ローラーベース・・・・ギリギリの大きさに作ったり、
タイヤの大きさを合わせたりするには必須。
出来ればデジタルノギスが望ましい。ホームセンターで3000~4000円ほど。
普通のアナログノギス(写真のやつねw)なら2000円くらいか?
ちなみに、100円ショップのノギスは目安程度にしかならない。
使う場合は、あくまで100円というのを考慮して使うべし。
以上、「あればとても便利なツール」の紹介でした。
重ねて言いますが、無くたってマシンは作れます。
無くてもミニ四駆は作れます。
リューター&各種ビット。


右はダイヤモンドカッター。
便利というか、マシン製作では恐らく最強。
これ一台あるだけでマシンの全てが加工できると言っても過言ではない。
ギヤ加工、タイヤ製作、シャーシ切削、FRP加工・・・・なんでも出来る万能ツール。
本体は「プロクソン No,28473 ハンディーマルチルーター」。
俺がこれを選んだ理由は下記4つ。
1、パワーがある。タイヤ加工には50Wは欲しかった。
2、三又チャック(下写真)が標準で付いてる。

3、細い物でもチャックすることが出来る。
他にもパワーがあって安いものはあったが、チャック出来るのは太さ3mm以上とか。
ミニ四駆のシャフトがつかめないよ・・・。
4、ミニ四駆を作るには回転精度が十分ある。
販売価格1万円前後。高いけどミニ四駆以外でも使える。
ビット各種は100円ショップ(○イソー)に売ってる。
研磨剤

通称「青棒」。これも100円ショップにある。
上記リューターに綿棒を取り付け、回転させながら青棒を付ける。
適度に綿棒に青棒の研磨剤が付着したら、それでターミナルをビュイィィィィンっと磨く。
すると、まるで鏡のように輝くターミナルの出来上がり。
デザインナイフ

基本工具の方に書こうかと思ったけどあえてこっちで。
だって無くてもマシンは作れるんだもん。
切れ味がカッターナイフの非じゃない。恐ろしいほどに切れる。
取り扱いには十分注意しよう!
俺は主にタイヤ加工とギヤ加工に使用。
爪きり

「は?何で爪きり?」と思うでしょ?
実はこれ、ランナーから切り離したパーツのバリを取るのに最適なんだ。

こーんなに汚く切り離しても・・・・

サクッと切るだけでこんなに綺麗に!
ピンバイス&1.8mmのドリルの刃


ピンバイスは穴あけの必需品。
ボール盤(詳しくはググれ)なんて普通の家には無いからね。
ドリルの刃は1.8mmを強く推奨。
ホイールの貫通、ピン打ちの穴、ビス穴の貫通には1.8mmが最適。
ノギス

大きさや長さを結構精密に測れる便利な物。
タイヤ径、ローラー幅、ローラーベース・・・・ギリギリの大きさに作ったり、
タイヤの大きさを合わせたりするには必須。
出来ればデジタルノギスが望ましい。ホームセンターで3000~4000円ほど。
普通のアナログノギス(写真のやつねw)なら2000円くらいか?
ちなみに、100円ショップのノギスは目安程度にしかならない。
使う場合は、あくまで100円というのを考慮して使うべし。
以上、「あればとても便利なツール」の紹介でした。
重ねて言いますが、無くたってマシンは作れます。
スポンサーサイト
絶対必要な工具
この記事では絶対に必要な工具を紹介。
これが無きゃ始まらねぇ!
まずドライバー。当たり前だね。

まてぃぇぅは先が取り替えられるやつ使ってますが、その辺はお好みでどうぞ。
そしてラジオペンチ(ラジペン)。

これがあると作業効率がかなり違ってくる。
ニッパも必要だね。

パーツの切り離し、シャーシの切断、FRPの切断・・・・色々使える。
画像のはゴッツイけど、これだとミニ四駆やるのに大きすぎます(;´Д`)
100円ショップで売ってる小さいやつでOK。
接着剤も買っておこう。

パーツの接着、FRPの接着、タイヤとホイールの接着・・・必需品。
お勧めは画像左側の「WAVE X3G 高強度」。プラスチックやゴムの接着は非常に強力。
右側のロックタイトは管理人の趣味ですw
普通はX3Gのみで十分すぎる。
これも買っとけ!ダイヤモンドやすり。

バリ取ったり。色んなところ削ったり。
あれば何かと便利。
以上、接着剤以外は全部100円ショップで手に入るモノでした。
お勧め100円ショップは「ダ○ソー」w
ダイ○ーって、工具関係はかなり充実してるんだよね。
これが無きゃ始まらねぇ!
まずドライバー。当たり前だね。

まてぃぇぅは先が取り替えられるやつ使ってますが、その辺はお好みでどうぞ。
そしてラジオペンチ(ラジペン)。

これがあると作業効率がかなり違ってくる。
ニッパも必要だね。

パーツの切り離し、シャーシの切断、FRPの切断・・・・色々使える。
画像のはゴッツイけど、これだとミニ四駆やるのに大きすぎます(;´Д`)
100円ショップで売ってる小さいやつでOK。
接着剤も買っておこう。

パーツの接着、FRPの接着、タイヤとホイールの接着・・・必需品。
お勧めは画像左側の「WAVE X3G 高強度」。プラスチックやゴムの接着は非常に強力。
右側のロックタイトは管理人の趣味ですw
普通はX3Gのみで十分すぎる。
これも買っとけ!ダイヤモンドやすり。

バリ取ったり。色んなところ削ったり。
あれば何かと便利。
以上、接着剤以外は全部100円ショップで手に入るモノでした。
お勧め100円ショップは「ダ○ソー」w
ダイ○ーって、工具関係はかなり充実してるんだよね。
| HOME |