VSとMS
まてぃぇぅは
VSシャーシとMSシャーシは全く使いません。
MSシャーシに至っては触ったことすらありません。
何故か?
「速いマシンを作るならVS一択」
「VSは何もしなくても速い」
「MSシャーシはノーマルから結構速い」
「駆動効率が理想的」
こう、二つのシャーシとも凄く高い評価なんですよね。
だからこそ使わないんです。
だって、そういう速いシャーシを他のシャーシで追い抜くと気持ちいいでしょ?w
「頭文字D」とか「湾岸ミッドナイト」の感覚なんだろうね。
はいはい中二病中二病。
わかってますよ、それくらいね。
でも俺はSXが大好きなんですよ。
VSが速いのは良くわかります。でもSXで勝ちたいんですよ!
そんなこんなで、このブログにはVSシャーシとMSシャーシの解説、改造法は
今後一切載らないと思います。
VSシャーシとMSシャーシは全く使いません。
MSシャーシに至っては触ったことすらありません。
何故か?
「速いマシンを作るならVS一択」
「VSは何もしなくても速い」
「MSシャーシはノーマルから結構速い」
「駆動効率が理想的」
こう、二つのシャーシとも凄く高い評価なんですよね。
だからこそ使わないんです。
だって、そういう速いシャーシを他のシャーシで追い抜くと気持ちいいでしょ?w
「頭文字D」とか「湾岸ミッドナイト」の感覚なんだろうね。
はいはい中二病中二病。
わかってますよ、それくらいね。
でも俺はSXが大好きなんですよ。
VSが速いのは良くわかります。でもSXで勝ちたいんですよ!
そんなこんなで、このブログにはVSシャーシとMSシャーシの解説、改造法は
今後一切載らないと思います。
スポンサーサイト
注意
このブログはまだまだ未熟者のまてぃぇぅが書いています。
そのため、
書いてあることが本当に通用するのか非常に不安です。
俺の記事を読んで
「はぁ?こんなんで速くなるわけないじゃんwwwww」
「何言ってんだこの人wwwww」
と思った方、どうぞ自分の理論、または違う人の理論に従って作ってください。
そして願わくば、コメント欄で教えてくれると非常に助かりますw
最後に・・・・
ミニ四駆に正解はありません。
色々なパーツの組み合わせ、工作技術、ノウハウ、コースを読む力、経験・・・・
様々なことが積み重なって「速さ」につながるのです。
重要なのは、他人を過信しないことですね。
そのため、
書いてあることが本当に通用するのか非常に不安です。
俺の記事を読んで
「はぁ?こんなんで速くなるわけないじゃんwwwww」
「何言ってんだこの人wwwww」
と思った方、どうぞ自分の理論、または違う人の理論に従って作ってください。
そして願わくば、コメント欄で教えてくれると非常に助かりますw
最後に・・・・
ミニ四駆に正解はありません。
色々なパーツの組み合わせ、工作技術、ノウハウ、コースを読む力、経験・・・・
様々なことが積み重なって「速さ」につながるのです。
重要なのは、他人を過信しないことですね。
まず読んでほしいこと
ネットがここまで普及すると、ミニ四駆の改造法もネット上に溢れ返っている。
そして、速くする為の応用も。
井桁、鳥居、モーターピンの使用、抵抗抜き、電池の育成などなど・・・・・
だが、待ってほしい。
本当にやる必要あるの?
確かに応用をいきなりやればそれなりに速くはなる。
まてぃぇぅこと管理人もそのクチだった。
特に抵抗抜き。
確かに抵抗を抜けば駆動抵抗が減り、音が静かになって速くなる。
でも、それで速くなるのは基礎をしっかりやって「これをこうすればこうなる」というのがわかってからだ。
ただ単に抵抗を抜いただけでは、トルクが十分に地面に伝わらないマシンになってしまう。
そして井桁&鳥居とモーターピン。
勘違いしてる人が大勢いるんだけど、これは速くなるための改造じゃないよ。
マシンの速度が一定以上になると、タミヤが発売してる一番長いビス(ビスセットAの30mmビスかな?)でもマシンを制御するのが難しくなる。
そこで、そのビスよりも長くて丈夫な棒、そしてタミヤレギュレーションで使えるパーツ・・・・
モーターピンが使われる。
井桁は、タミヤのシャーシの弱いところを補ってる改造。
スーパー1シャーシとかVSシャーシってフロントバンパーが弱いって言われてる。
バンパーが弱い=壁に当たると変形する=コーナーで不安定になる。
だから井桁みたいにバンパーを新たに丈夫なFRPで作るってわけ。
これはリアバンパーにも同じことが言える。
理解してもらえただろうか?
いくら上記改造をやったって、基本が出来ていないと単なる見た目だけのマシンになってしまうってこと。
そして、速くする為の応用も。
井桁、鳥居、モーターピンの使用、抵抗抜き、電池の育成などなど・・・・・
だが、待ってほしい。
本当にやる必要あるの?
確かに応用をいきなりやればそれなりに速くはなる。
まてぃぇぅこと管理人もそのクチだった。
特に抵抗抜き。
確かに抵抗を抜けば駆動抵抗が減り、音が静かになって速くなる。
でも、それで速くなるのは基礎をしっかりやって「これをこうすればこうなる」というのがわかってからだ。
ただ単に抵抗を抜いただけでは、トルクが十分に地面に伝わらないマシンになってしまう。
そして井桁&鳥居とモーターピン。
勘違いしてる人が大勢いるんだけど、これは速くなるための改造じゃないよ。
マシンの速度が一定以上になると、タミヤが発売してる一番長いビス(ビスセットAの30mmビスかな?)でもマシンを制御するのが難しくなる。
そこで、そのビスよりも長くて丈夫な棒、そしてタミヤレギュレーションで使えるパーツ・・・・
モーターピンが使われる。
井桁は、タミヤのシャーシの弱いところを補ってる改造。
スーパー1シャーシとかVSシャーシってフロントバンパーが弱いって言われてる。
バンパーが弱い=壁に当たると変形する=コーナーで不安定になる。
だから井桁みたいにバンパーを新たに丈夫なFRPで作るってわけ。
これはリアバンパーにも同じことが言える。
理解してもらえただろうか?
いくら上記改造をやったって、基本が出来ていないと単なる見た目だけのマシンになってしまうってこと。
| HOME |